(一社)日本味育協会認定の「食育実践プランナー」の資格を取得しました。


そこで、今日、3月22日のとっておき家事では《食育のルールを考えてみる》をテーマにしました。

***

何かが「うまくできない」とき。
「自分には才能がない」と思ってしまいがちですが、才能がなくても「うまくなる」ことは可能だと思っています。


私自身、「自分には家事の才能がないのだ」と思っていた時期がありました。

今考えてみても、確かに、才能はなかったかもしれません。
周りには家事がうまくいかなくて苦労している人が少なかったからです。人が当たり前にこなせることが、なぜだか自分にはできない。


でも、そこにはさまざまな理由がありました。

たとえば家事の知識がないこと。いつ、何を、どのようにやるのかがわからないという、知識と経験の不足です。

家事向きの環境が整っていなかったこと。散らかった部屋、何から手をつけていいかわからず混乱している頭、そして狭い部屋とたくさんのもの。前者は自分でなんとかできるものの、狭い部屋のような、元々の「ハンデ」も存在しました。

最後に、努力の仕方がわからなかったこと。つまり、どうしたら家事がうまくできるのか、何をがんばり、何を解決すればいいのか。そうしたことがわからなかったことです。

これらはほんの一例です。


とっておき家事を通して、こうした諸問題と一つずつ向き合い、対策を考え、実行し、失敗して、改善を重ねてきました。
それらの積み重ねによって、家事の本を出版することができたのだと思います。


そして、私にとって今でも「どちらかというと苦手」だと思うことがあります。それは「毎日の食事作り」です。一方で、幼い頃からとても興味のある分野でもあります。


こちらもやはり、私自身の能力や知識の問題だけではありません。
狭いキッチンや動線の悪い間取りといったハンデによって異様に時間がかかることや、子どもや猫がいて時間やできることが限られてしまうということも一因です。

こうした「負」の状況は、やる気を奪っていきます。だから、それを打ち消せるような、楽しく、やりがいのあることを入れていく必要があると感じ、「食」に関する勉強や資格取得を今年の目標として据えました。

*目次*
 今日のとて家事ノート
 「食育」は子どものためのものじゃない
 やってみませんか? 「食の通信簿
   ┗使い方
   ┗ サンプル
 みんなのとて家事3選
 質問へのご回答



今日のとっておき家事ノート
tote

今日のとっておき家事ノートでは、自分のための食育ルール案と、子どものための食育ルール案をまとめてみました。
やってみて、調整していくつもりです。


「食育」は子どものためのものじゃない


「食育」の意味をご存知でしょうか。

食育とは、子どものためのものではありません。
勉強を始めるまでは私自身、そうした認識がありましたが、実際には年齢を問わないもの。


栄養のあるごはんを食べると、体が元気になります。
おいしいごはんを食べると、心が元気になります。

「食育」は、食べることを通して「生きる力を育むこと」なのです。

生きるために「食」というのは必要不可欠なものです。
日々の献立決めや調理も「面倒だなあ」と受け身に思うより、「学んでみよう」と主体的に動けるようになったら、今より楽しくなると思います。

だから、自分のための「食育」をはじめます。


やってみませんか? 「食の通信簿」


上記のとっておき家事ノート「自分のための食育ルール」でご紹介している「食の通信簿」は、食事のバランスをチェックするものです。

もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割』(扶桑社)でもご紹介している通り、私は、家事を好きになるための方法として「家事のゲーム化」をおすすめしています。

ゲーム感覚にすることで、家事そのものを楽しむことが目的に変わります。


食事の献立決めは苦手だけれど、ゲームで高得点を狙うように、ゲーム化した「通信簿」に挑戦してみませんか。

tsuushinbo

※注)食育実践プランナーの「味の構成」では、5つの味に「辛味」は入っていませんが、一般家庭の料理で使いやすいものとして「旨味」と差し替えています。


ご覧のように、オールクリアの難易度はそこそこ高め。
ただし、調理法や色、味つけのバランスは、合計5種類になるのであれば差し替えOKです。

例:揚→茹 など。

簡単に達成できてしまうとすぐに飽きてしまうことと、すべてを5段階評価でチェックできたら手軽なので、こうした表記にしてみました。


ふだんの食事において、必ずしも一汁三菜である必要はないし、ここまでこだわって作る必要もないと考えています。
それは「生活」していく上では、苦しくなってしまうからです。私自身、一汁一菜やワンプレートの日もよくあります。


だから、月に1、2度くらい、体調も気分もよく、時間もあるときに、この通信簿を使って「自分の料理レベル(献立構成レベル)」を測ってみるような、「おたのしみ要素」としての使い方としておすすめします。

※もちろん、研鑽のために日々挑戦してもOKです。

ぜひ、楽しんでいただければ嬉しいです。

食の通信簿の使い方


(1)twitterでつぶやく

定期ツイートができなくなってしまったため、お手数ですが、使いたいときにコピペしてお使い下さい。

▼以下、コピペ用

【 #食の通信簿 】

◎メニュー構成は? 5品・4品・3品・2品・1品
 >ヒント:一汁三菜で合計5品になる。

◎味つけのバランスは? 甘・酸・辛・苦・塩

◎色のバランスは? 赤・黄・緑・白・黒

◎調理法のバランスは? 煮・焼・炒・蒸・揚

点数  /20




(2)書き込む

簡易的な「通信簿シート」を作成しました。
印刷してお使いください。

または、質問を手帳などにメモしておき、ご活用ください。

tsuushinbo2


セブンイレブンネットプリントで無料配布します。
(印刷の仕方)セブンイレブンのコピー機で、予約番号を入力することで印刷できます。費用は印刷料金のみで、私がいただくことはありません。
■予約番号:93794834
■印刷期限:2018/3/29 23:59
印刷料金:1セット40円~



食の通信簿の使い方サンプル


ご参考までに、今日のわが家の夕食でチェックしてみます。

DSC03218


【 #食の通信簿 】 2018/3/22

◎メニュー構成は? 4品
ごはん、ワンタンスープ、おかずポテサラ、豆苗と油揚げのぽん酢蒸し

◎味つけのバランスは? 甘・酸・辛・塩

◎色のバランスは? 緑・白

◎調理法のバランスは? 煮・炒・蒸・←茹

点数  16/20



このように、調理法などを差し替えてもOK。
メニュー名も簡易的に記録しておくと便利になりそうです。


ぜひ、楽しんで使っていただけたらうれしいです!


▼おまけ【1歳児の食育お手伝い】

_20180322_162903

子どもとの料理時間。
これまでの経験上、途中でやめたがらないので、午後に買い出しに行き、そのまま一緒に下ごしらえ。キリのいいところで「3時だ!おやつだよ~!」とやめられるようにしてみました。大成功です。

娘がしたことは、
◎一緒にアサリの砂出し
◎えのきをほぐす
◎野菜を洗う
の3つです。

これだけでも30分近くかかってしまうので、子どもの食育時間は、自分の気力と時間が十分にあるときだけと決めています。

みんなのとて家事3選

こうした内容のセルフ塾化、素晴らしいです…! いつかシラバスをシェアしていただけたらとってもうれしい。私もその都度調べ、その都度忘れてしまう。やっておくと便利なことももっとあるのだろうけれど、後回しにしています。

快適オフィス計画! 素敵なネーミング(*^^*) 今後の展開がとても楽しみです。

入園・入学準備のタスクはとても多そう…。小分けにされていて素晴らしいです(*^^*)






ご質問への回答


W様より

お仕事のログも作成されている様なら、ブログで紹介して貰えますでしょうか?宜しくお願いします。



ご連絡ありがとうございます!
「仕事ノート」については、こちらの記事をご覧いただければと思います(*^^*)

これら以外のページについては、公開できない情報(相手のお名前や未発表の内容等の機密事項)があるため、別途ダミー内容を割り当ててのサンプル作りが必要となってしまいます。

膨大な時間が必要になるため、申し訳ありませんが、いつか機会があれば、とさせてくださいませ。

http://365kaji.blog.jp/archives/20170928.html


365日のとっておき家事 Story『√365』


▼0話目/目次
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/route365/0.html


次回の更新は月曜日予定です。



b_ornament_112_0L
【著書】---暮らしをラクに楽しくするヒント集---

もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。


365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版! 6刷です/


b_ornament_112_0L

【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。次回の募集は2018年12月です。


b_ornament_112_0L


最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。



この記事が気に入っていただけたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家事へ
にほんブログ村


*ご依頼・メッセージはこちらから

お問い合わせフォーム



▼お仕事・取材のご依頼の前に必ずご確認くださいませ。
お問い合わせ前にご確認いただきたいこと

▼書籍化をご検討いただける場合こちらをご覧くださいませ。
書籍の企画書 ~こんな本を作ってみたい~