暮らしを楽しく、かんたんにする魔法の質問集「#ゆるプランニング」で、毎日の計画づくりをサポートしています。そのほか気になる情報や気づきなど、ジャンルを問わず発信中。


b_ornament_112_0L

防災手帖を作りはじめました。「防災手帖」は、非常時に持ち出すことを想定した、”災害マニュアル”のようなノート。

先日、災害対策として今すぐ知りたいことやできることをまとめた「もしもの今すぐリスト」の配信をスタートしました。自分でもリストに沿って取り組みながら、調べたことを生かすための記録について考えるように。

作るたびに記事を更新していきます。今回のテーマは「知識ページのつくりかた」についてです。

DSC07422


※はじめての方向けに重複の説明があります。これまでの記事をご覧になっている方は、目次から「知識ページ」へ飛んでいただくと良いと思います。


*目次*
 「もしもの今すぐリスト」とは?
  └防災手帖とは
  └防災手帖の材料
  └知識ページを作ろう
 みんなのとて家事3選


もしもの今すぐリストとは?

もしもの今すぐリストは、災害時のために今すぐできることをまとめたToDoリストです。

参考図書は『東京防災』『東京くらし防災』。リストとそれぞれの記載ページを対応させています。この2冊を手元に置いておくと、今すぐに取りかかれます。

東京防災
東京都総務局総合防災部防災管理課
2015



※その他の入手方法等については、配布シート内に書いてあります。停電を考えると、電子書籍だけじゃなく、紙の本も大事かもしれない……と感じています。

※参考図書を入手せず、書いてある内容を「取り組みテーマ」とし、ネットなどでご自分で調べながらやってみても大丈夫です!



防災手帖とは

防災手帖は、非常時に持ち出すことを想定した災害対策ノートです。

そのほかに作っているものとして「防災カード」と「防災ログ」があります。
3つの違いは「どこで使うのか?」ということ。それから、情報の種類です。

災害はいつどこで起きるかわかりません。
また、備えるための情報にもいろいろな種類があります。

□外出時に被災した

外出時にいつも本や大きなノートを持ち歩くわけにはいきません。だから、外出先では「カード」が有効だと考えています。

出先で被災した場合に必要な情報は、

①自分の身元やアレルギーなど気をつけてほしいことが伝わる情報
②家族に連絡してもらうための情報
③自分が誰かに連絡するための情報

だと思います。

□自宅で被災した

家に置いておくノートは「ログ」と「防災手帖」の2種類です。

◎ログ

ログは「魔法の家事ノート」の一部。
ここに書いていくのは、備蓄品のリストなど日常生活における備えが中心です。あるいは、被災したあとに復旧していく過程で必要になっていく情報が多い。

もともと「くらし全般の記録」として作っているので、避難することを考えると、大きくて分厚いバインダーを持っていくのは現実的ではないなと思っていました。

そこで、非常時にこれ1冊あればなんとかなる。そんな手帖を作ろうと決めました。


◎防災手帖

防災手帖に書くのは、災害が起こったあとに必要となる情報です。

先ほどの「防災カード」の情報に加えて、いろんな情報・決めごと・調べたこと・ライフハックなどをまとめていきます。

避難するのはどんなケースで、うちからならばどこへ行くべきなのか。停電したときにするべきこと。各種伝言サービスの使い方。断水したときのトイレや調理のこと……。

とにかくこれだけあればなんとかなる。そういう1冊をつくります。

防災手帖の材料

防災手帖の材料は、こちら。

綴じノート、黒ボールペン、色鉛筆などインデックスの着色用ペンを2種類~、防災資料(私はスマホでKindleを)。
スタンプについては後日書きます。こちらはなくても大丈夫。

DSC07407


ノートはB6サイズの綴じノートを使います。
情報を並べ替えたり、不要なものを捨てたりできないので、ふだんは使わない形式。

知識ページのつくりかた


このノートの目的は、災害時に1冊で役立つ情報・知識を集約することです。

知識に関しては、本やサイトを読んで、まとめておく必要があります。これを「知識ページ」とします。

今回は「避難のしかた」についてまとめました。

DSC07420


東京防災、東京くらし防災、手持ちの防災マニュアル、行政のホームページ。4つを確認しながら作成したものです。

資料によって切り口や情報量が違います。だから、1冊で終わらせず、なるべくたくさん読むのが大事だとやってみて感じました。

読み比べることで、自分の中に知識がぐんぐん吸収されるのを感じるのです。

知らない言葉があったら、その単語を検索します。
自分に関連付けられることがあったなら(このページでいうと、自宅の住所からの避難場所)調べて「自分事化」します。

そして、自分の言葉でまとめます。

自分の身に置き換えて考えることで、よりイメージが湧きやすくなりました。

▼作り方のポイントはこちら。

DSC07420


こうした一連の作業は一見面倒に見えます。でも、たった1、2時間ほどです。


これまで私は何度本を読み直したかわかりません。逆にいうと、これだけの時間をかけて、これからは本を読み直さなくてもなんとか動けるだろうなと思える知識が身についたのだから、決してむだではないと思っています。



▼防災準備のためのToDoリスト、配布は明日23:59まで。詳しくは下の画像をClick!

manual




365日のとっておき家事 Story『√365』

IMG_20180501_202404
CharacterDesign & Illustration : イラストレーター・ねこがえるさん

おまけで毎週月曜日に更新している1話完結の家事小説です。
▼0話目・目次はこちらへ。
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/route365/0.html


みんなのとて家事3選







b_ornament_112_0L
【著書】---暮らしをラクに楽しくするヒント集---

もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版! 6刷です/


b_ornament_112_0L
【SNS】 ---各種SNSについて-のご紹介--

Twitter

Twitterでは、日々気づいたことや、気になるレシピ、サイトなどをつぶやいています。ブログに載らない情報のほうが多いです。





また、答えるだけで計画が完成する”ゆるプランニング”も定期配信しています。毎日の計画のほか、曜日ごとの計画なども。ただし、手動なので忘れることもあるかもしれません。また、投稿時間は一定ではありません。




Instagram(@rinca_fukafuka)

メインアカウントでは、写真とミニコラムを載せています。ちょっとした家事ネタなどが多いです。



Instagram(@rinca_note)

ノート専用のアカウントです。ほとんどの投稿は右→左の順で1段1テーマとなっています。ブログには登場しないノートもあるかもしれません。

Screenshot_2018-08-03-08-48-38


note

家事以外のことを雑多に書いています。基本的には実用ネタ。「続けられる自分になる魔法」「時間術の公式」「こころの調律法」など。そのほか日々の暮らしで思いついたことのエッセイや、こちらにも載せている家事小説など。



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。次回の募集は2018年12月です。


b_ornament_112_0L


最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。



この記事が気に入っていただけたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家事へ
にほんブログ村


*ご依頼・メッセージはこちらから

お問い合わせフォーム


▼お仕事・取材のご依頼の前に必ずご確認くださいませ。
お問い合わせ前にご確認いただきたいこと

▼書籍化をご検討いただける場合こちらをご覧くださいませ。
書籍の企画書 ~こんな本を作ってみたい~