家事の中には「毎日したほうがいいもの」や「週1くらいでいいもの」や「月1くらいできたらいいな」というものなど、さまざまなものがあります。そして、全部やろうとすると膨大な量に感じられます。
無意識にやってもうまく回るのは「毎日の家事」だけだと私は思います。
そこで私は「うちの家事」のすべてを書き出したあと、それぞれに「いつやるのか?」というルールを決めました。そして、決まった曜日や決まった日が近づいたら、それをします。
この”近づいたら”というのがポイントで、その日じゅうにやる必要はありません。明日は忙しそうだから今日やっておこうとか、昨日できなかった分を今日埋めようとか。ラフに考えて大丈夫。
※著書などをお読みいただき「基本的なことはすでに知ってるよ!」という方は、下の目次から「家事の『スケジュール』とは?」へお進みください。
*目次*
魔法の家事ノートとは?
家事の「スケジュール」とは?
こんな情報を加えると便利になる♡
全体像はこんな感じ
みんなのとて家事3選
魔法の家事ノートとは?
「魔法の家事ノート」とは、私が著書で提案する、暮らしにまつわる情報をすべて詰め込んだノートのことです。家事をスムーズにすすめるための「スケジュール」と、
「迷わない・悩まない・探さない」暮らしを実現するための備忘録「ログ」
で構成されています。
家事の「スケジュール」とは?
毎朝ここを開くことで「今日これだけやっておけばOK!」というラインがわかります。
【週に1回するもの】
◎ふとんの掛けカバーを洗濯する(作業時間は1~3分)
◎猫ケージの集中掃除(1~3分)
-猫トイレの表面を拭く
-ハンモックのホコリ取り
-タオル交換
-ケージ表面をさっと拭く
◎ソファ周り掃除(1~3分)
-ソファ表面の掃除機がけ
-ソファ裏の棚コロコロがけ
-ソファすきまに落ちたものを取る
◎ごみ箱周り掃除(1~3分)
-蓋裏を拭く
-中を拭く
-表面を拭く
-すき間に落ちたものがないか確認
◎大物おもちゃ手入れ(1~3分)
大きめおもちゃ(キッチンや車など)を1~3つ選んで手入れする
【月に1回するもの】
◎冷蔵庫のすき間掃除(1~3分)
◎レンジ上の掃除(1~3分)
細かく書き出しているので膨大に見えますが、たった10~20分程度ですべて終わります。
逆にいうと、それだけ時間があり、迷わず動くことができれば、こんなにたくさんの家事が終わるということです。
こんな情報を加えると便利になる♡
私は、月末に来月分の家事スケジュールを作ります。(1)今月のミッション
そのとき、最初に書き込むのが「今月のミッション」のページ。
今月のさまざまな”ミッション”を書いてあります。できたらいいな、と思うことばかりですが、意識するのとしないのでは、行動できる確率が全然違います。
(2)いろんなリスト
◎いつかやりたいことメモ
◎読んだ本リスト
◎家事アイディアの覚書
(3)今月のスケジュール
ここを見れば今月の家事予定は完ぺき!
作るのが大変そうに見えますが、
◎外枠
◎日づけ
◎天気家事
◎月1の家事
を書き込んだ状態の「原本」があって、それをコピーしています。だから、あまり文字を書く必要がないのです。
1日の記入時間はたったの3~5分。
(4)週間計画
今週取り組みたいテーマと、クリアしたいtodoを書き込む欄です。
ここがないと、せっかく取り組みテーマを決めてもすぐに忘れてしまいます。
(5)献立ミッション
今週作りたい料理や、使いたい食材をメモしてあります。
毎月のスケジュール制作をラクにしてくれるのがこの「伝言メモ」ページです。
あらかじめ来月の予定がわかっているものをここに書いておくことで、翌月はここを見ながら、必要があれば転記するという形にできます。
全体像はこんな感じ

三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花 | Rinka@Rinca_366
💡《段取りがよくなる四則演算》
プチストレスを感じる作業を見直すときは「四則演算」をイメージすると解決策が見つかりやすい。
たとえば...
【+】ものを増やす
【-】ものを減らす/手順を減らす
【】今あるものや悩みと掛け合わせてみる
【】手順を細かく分解する2018/08/01 22:23:34
三條 凛花 | Rinka@Rinca_366
👧 [イヤイヤ期だからこそ]
自分の体力・体調・気力・忙しさ。2つ以上欠けてる日の「イヤイヤ」は、むしろこっちが泣きたくなることもある。判断力が追いつかないから適切な対応ができない。
だから【リピート法と7秒抱っこ】を頭のかた… https://t.co/0G34woJCOF2018/08/01 22:19:41
三條 凛花 | Rinka@Rinca_366
\明日が変わる寝る前のひと手間/
《 #おやすみクエスト 》
5つだけ、調べたり考えたりしてから眠りませんか?
🌙明日の天気は?
❇明日の予定は?
🌙明日買うものは?
❇明日絶対やりたいことは?
🌙明日の&vquot;理想の過ごし方… https://t.co/mSXAiNsNZJ2018/08/02 21:54:32

Instagram(@rinca_fukafuka)
メインアカウントでは、写真とミニコラムを載せています。ちょっとした家事ネタなどが多いです。Instagram(@rinca_note)
ノート専用のアカウントです。ほとんどの投稿は右→左の順で1段1テーマとなっています。ブログには登場しないノートもあるかもしれません。note
家事以外のことを雑多に書いています。基本的には実用ネタ。「続けられる自分になる魔法」「時間術の公式」「こころの調律法」など。そのほか日々の暮らしで思いついたことのエッセイや、こちらにも載せている家事小説など。Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。
Q.とっておき家事とは?
とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。Q.とて家事ラボとは?
「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。次回の募集は2018年12月です。最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。
この記事が気に入っていただけたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。

にほんブログ村
*ご依頼・メッセージはこちらから
▼お仕事・取材のご依頼の前に必ずご確認くださいませ。
お問い合わせ前にご確認いただきたいこと
▼書籍化をご検討いただける場合こちらをご覧くださいませ。
書籍の企画書 ~こんな本を作ってみたい~
365日のとっておき家事 Story『√365』
おまけで毎週月曜日に更新している1話完結の家事小説です。
▼0話目・目次はこちらへ。
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/route365/0.html
みんなのとて家事3選
にな@とっておき家事ノート@2727diary
9/13のとっておき家事「スタンフォード式最高の睡眠(漫画版)を読む」
このシリーズ胡散臭いと思ってたけどなかなか面白かったです。眠い〜って思った時に髪の毛濡れてたり歯磨きがまだだとダメなのかと反省。
火傷してから始めてペンを握… https://t.co/qcrtId8Z6w2018/09/17 07:02:46
alice/7色の次はとっておき💜@allice0912
#とっておき家事 【季節家電の片付け】№175
扇風機4台中3台分の羽&外枠を洗って仕舞うついでにエアコン3台分のフィルターも洗う。
エアコンフィルターは年に2回掃除が定例。 https://t.co/OPiF2zAVhx2018/09/17 10:20:53
さく@家事向上@sakura_8741
全然twitterあげられてないけど、とて家事続けてます!今はほぼ片付けを。昨日で289番。
#とっておき家事 #sakuとて家事2018/09/17 05:18:34