生活のなかには、たくさんの困りごとがあります。
ここ数ヶ月、3つの困りごとがありました。
こどもちゃれんじ用に購入したダンボール収納を、ダイニングに持ってきました。
・困りごとをかけ合わせると、すごく良い解決策が見つかることがある。
昨日のブログでは、デス・エデュケーションについて考えました。
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。
変えなくてもふつうに生活できる。でも、何かをするときに時間がかかったり、いらいらしたりする一因になる……というようなもの。こうしたプチストレスは、実はいくつかをかけ合わせることで解決策が見えてくることがあります。
きょうのとっておき家事では、困りごとをかけ合わせてダイニングの配置換えをしました。
3つの困りごと
ここ数ヶ月、3つの困りごとがありました。
①娘の手を使う作業
リビングのテーブルでしていた、ドリルやおえかきといった手を使う作業。下の子が襲ってくるようになりできなくなりました。
ダイニングテーブルでするように変えたものの、今度は娘が作業途中だからと片づけなくなったり、面倒くさがって片づけなかったり……。
②私の手を使う作業
私も同じ理由でリビングで作業ができなくなりました。
また、子どもが寝ている間に作業をするので、
泣いて置きたら駆けつける
→作業途中のものが放置される
→とりあえずかごにまとめる
→散らかる
というループに。
③娘がこどもちゃれんじのおもちゃをあまり使わない
たまに出してはくるものの、取り出しにくいことであまり使っていません。
今日のとっておき家事では、この3つの困りごとをかけ合わせた解決策をつくりました!
配置を変えたらすべてが解決
こどもちゃれんじ用に購入したダンボール収納を、ダイニングに持ってきました。
勉強系のおもちゃを上部に差して、取り出しやすくセット。1~3番の引き出しは、左から「私のインスピックセット」「娘のカード系おもちゃ」「色鉛筆や鉛筆など書くためのアイテム」となっています。
収納下部には「私のダイニングで使うノートセット」「未定」「娘のドリルやらくがき帳」を入れました。
これまでは、ダイニングでよく使うものたちと一緒にこちらの収納ケースに入れていました。
が、この収納にしたことでとても取り出しやすく、整理しやすくなりました。区切られているので使いやすいです。
そして今後の課題は、このブレッドケース内の収納見直しです。常備薬などのよく使うものが入っていますが、ワークや書く道具をなくしたことで、どんなふうにするか考える必要があります。
▽教材収納についてはこの記事へ。場所を変えるのは2度目です。下の子が中身をすべて出してしまうので、届きにくいところに変更。すると、娘も取り出しにくくなって、あまりおもちゃを使わなくなっていました。
私のノートセットも使いやすく整理でき、下の子に触られたくない娘のドリルやおもちゃも手が届かないように、かつ使いやすいように変えられました。
いろんな悩み事が一気に解決すると、達成感があります(*^^*)
まとめ
・困りごとをかけ合わせると、すごく良い解決策が見つかることがある。
暮らしのひとコマ
三條 凛花📖『魔法の家事ノート』『365日のとっておき家事』@Rinca_366
それから子どもへの伝え方も事前に調べたり考えたりしておけばよかった……。結局なにが正解に近いのかわからなくて。とりあえず今からでも調べていこうと思います。
2021/01/20 12:33:06
私は初めてお葬式に出たのは8歳だったから受け入れやすかったけど、4歳で唐突に知ったので混乱がありそうで。
昨日のブログでは、デス・エデュケーションについて考えました。
イチオシとて家事
ラビット@rabiwa1928
1/21 #とっておき家事
2021/01/21 13:39:18
自分費の年間予算を立てる
〜去年はステイホームでほとんどお金を使わなかった。たぶん結婚してからの人生で1番少なかったんじゃないか?
外出しないから洋服は買わない、友人との食事もなし。観劇やイベント… https://t.co/SiK84uEdkv
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。