ガーデニングに興味の出てきたこのごろ。いろいろ調べていたけれど、実際に手を動かしてみたくなりました。わからないことがたくさんあって、それでなんとなく挑戦できずにいたけれど、まずはやってみて、その都度疑問を解消してみることに。
今朝は家事がいつもより早く終わったので、息子といっしょにホームセンターへ。
ゆっくり見ることができなかったので、とりあえず気になっていた花の苗をいくつか購入。今日のとっておき家事では「誕生花の寄せ植え作り」をテーマにしました。
まずは雑草調べから
義実家の庭で気になっていたのが鉢植えです。どんな花が植わっているのかわからなかったし、去年は庭が恐怖の場所だったのでそのままにしていました。いつまで経っても雑草しか咲きませんでした。
今年、一部の鉢植えで花が咲きました。
もしかしたらほかの鉢も球根が埋まっているのかな?
これは雑草に見えるけれど実は違ったりする……?
と悩んでいたので、調べてみました!
前回紹介したGreenSnap以外に「ハナノナ」というアプリもダウンロードしています。
アプリを起動し、カメラを花にかざします。すると、人工知能が花の名前を判定してくれるというものです。
これで調べてみたところ……
すべて雑草でした。安心して引き抜けます。
組み合わせが良いのかどうかもわからなかったけれど、とりあえず自分が好きそうな花を選んで買ってきました。
とりあえず植えてみた
組み合わせが良いのかどうかもわからなかったけれど、とりあえず自分が好きそうな花を選んで買ってきました。
今回は爽やかカラーでまとめてみました。
ビオラ、デイジー、プリムラ・マラコイデスです。
プリムラの花は、たしか実家でよく父が植えていたような気がします。
私は花の好みがかなり狭いのでは?とこのごろ気づいたのですが、プリムラ・マラコイデスは風にそよぐような可憐な感じがとても好きです。色はピンクよりも白がいいな、とこちらを選んでみました。葉っぱの色も好き。
そしてもう一つの鉢は、誕生花の寄せ植えです。家族の誕生花を植えてみたいなあと思っていました。調べたもののうち、好みのもので絞っていくと……
夫:アネモネ
娘:ワスレナグサ
息子:ベロニカ
私:コスモス
です。
夫と娘の誕生花が売っていたので、買ってきて寄植えにしました。
少し寂しい感じだけど、ワスレナグサは横に広がるので隙間があったほうが良いらしい(?)と見たので苗1つでやってみました。まだつぼみもなく、それこそ雑草と間違えてしまいそう……。
実はアネモネの花はそんなに好きじゃなかったのだけれど、これは八重咲きがふわふわで、色も淡いところがとても好み。
間違いだらけかもしれないけれど「はじめての寄せ植え」が完成しました。引っ越しの少し前に花が終わると思うので、それまで大事に育てていきたいです。
庭仕事についてのノートをつくりたいなあと思っています。
家事ノートや植物図鑑のように、きちんとまとまっているものではなく、実験ノートのような雰囲気がいいかなあと。日々の庭仕事のログ、調べたこと、やってみたいことなんかを自由につけていく雑記帳として考えたい。
これから作っていきたいノートの話
庭仕事についてのノートをつくりたいなあと思っています。
家事ノートや植物図鑑のように、きちんとまとまっているものではなく、実験ノートのような雰囲気がいいかなあと。日々の庭仕事のログ、調べたこと、やってみたいことなんかを自由につけていく雑記帳として考えたい。
まずノートレシピ作りからはじめています。わくわくします。
まとめ
・誕生花の寄せ植え作り。テーマが決まっていることで、より楽しめました。
暮らしのひとコマ
三條 凛花📖『魔法の家事ノート』『365日のとっておき家事』@Rinca_366
おもちゃの片づけ地獄がちょっと楽になる、100円アイテム。(買わなくても家にあるかも)
2021/02/23 12:01:18
おもちゃの片づけを倍速化! 魔法の100円アイテム
#とっておき家事
https://t.co/zQMpEhuw7j
イチオシとて家事
はな🌷@Hana_Corin264
今日は息子の誕生日を精一杯お祝いしました❤️
2021/02/23 20:45:40
とっても不恰好ですが、ケーキも手作り🎂デコレーションのことを全く考えてなくて、作りながら考える始末w来年は作らない予定だったけど、リベンジするか?! #とっておき家事
ともあれ、元気… https://t.co/vF4nkTkz2r
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。