「27歳になるまでにやりたい100のこと」に書いた「パーソナルカラー診断を受ける」を達成しました。
今回は、診断を受けて手放したコスメ、買い足したコスメについて書いてみたいと思います。
肌色の傾向には、大きく分けて「イエローベース」と「ブルーベース」があります。それをさらに4分割して「春」「夏」「秋」「冬」と季節ごとに表したものが一般的に言われるパーソナルカラー診断です。もっと細かく分類することもできますし、季節をまたがるタイプもあります。
これまで私は、青みのある色が似合う「サマー(夏)」タイプだと思い、それに合わせた色のコスメを集めてきました。
いろいろ試してみるものの、なんだかしっくり来ない。自分の中の「捨て」ブームで相当数を減らしたのですが、コスメ迷子になっていました。
パーソナルカラー診断を受けてみたところ、私のタイプは「オータム(秋)」タイプだということがわかりました。
持っているコスメは似合わないものがほとんどだということが判明。
手持ちのコスメのうち、使えるものを残し、合わないものを手放すことにしました。
診断結果を受けて、手放したのは10個のコスメ(&マニキュア)です。
今持っているもので普段使いできそうなものは残し、捨てようと思いながら捨てられなかったチークが意外に似合うことが分かったのでこちらも残しました。
一方、似合わない色しか持っていなかったアイテムは買い換えました。
コスメの見直しをした結果、小さなボックス1個分に収まる程度まで減らすことができました。

↑ このときは「サマー」タイプだと思っていたので、それに合わせて見直しをしました…。もったいない><
診断を受けてもっとも良かったことは、「これは使えるかもしれないから残しておこう」という気持ちがなくなったことです。
「この色は間違いなくダメだ」ということが分かれば、選ぶときに選択肢からすぐに省くことができます。そして、無駄のない買い物が出来るのが良いと思いました。
東京・練馬のパーソナルカラー診断・骨格診断 MEIBI
http://www.meibi-color.com/
診断後に似合う色でのメイクをしていただきました。
その時に教えていただいたアイテムのうち実際に使ってみたものや、自分で「これは良さそう」と思って買い換えたものをいくつかご紹介したいと思います。
私と同じ「オータムタイプ」の方ならもしかしたら似合うかもしれません^^
ところが、ほしいものがはっきりと決まっている場合はネットで購入する方が安いと教えていただいたので、帰宅後さっそくAmazonで購入してみました^^!
また、予算が少ない場合はドラッグストアで買えるアイテムからも探していただけるのでとても助かりました。
眉マスカラ
これまではイエロー系が強い眉マスカラを使っていました。私はイエローベースですが、黄みが強すぎても似合わないとのこと。
ナチュラルブラウンに変えたらずいぶん雰囲気が変わりました。
ファンデーション
これまではBBクリームしか使っていませんでしたが、きちんとしたい時のために購入。
アイシャドウ
目元の印象がガラッと変わって驚きました。予算オーバーだったけれど帰宅後すぐに購入。
ドラッグストアで買えるものも教えていただいたので、次に試したときに書いてみたいと思います。
リップ
本当はメイクしてもらったときに使ったリップが欲しかったのですが、予算オーバーだったのでドラッグストアでも買えるこちらを購入。確かワンコイン程度のお値段だったような。
薄付きのリップクリームなので、唇が荒れやすい私にもぴったり。色もきれいで、まさに欲しかったコスメです!
これまでは嫌いだったリップ。出先でも持ち歩いて、何度も付け直す習慣がついたのに驚きです。
これまでのメイク方法のまま試してみたくて買い換えたコスメです。
以前はブラックのリキッドアイライナーとペンシルアイライナーを使っていました。
▼こちらが使っていたもの
ペンシルアイライナーは同じものが見つかりませんでしたが、NARSのものです。
▼こちらの記事に写真があります。
「ウィンタータイプ」のはっきりした色が似合わないからか、黒のアイラインが良くなかったようです。
そこで、同じようにリキッドとペンシルを使うものの、ブラウンのものに変えてみました。
以前のように目元が浮くことはなくなり、とても満足しています。
これからは、このメイクを定番にしつつ、たまには遊びの色も取り入れていけるようになりたいと思っています^^
苦手だったメイクの時間が今はとても楽しいので不思議です。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
パーソナルカラー診断を受けるかどうかはずっと迷っていましたが、もっと早く受ければ良かった! と後悔するくらい人生観が変わりました。そして、今までいかに無駄にアイシャドウを購入していたのかにもショックを受けました。
「似合う」を知ると、「無駄買い」や「使うかもしれないから捨てられない」がなくなります。選ぶときに「考える手間」がなくなるのもメリットだと思いました。
これからはもっと簡単に、そして楽しみながらメイクを研究してみたいと思っています。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
今回は、診断を受けて手放したコスメ、買い足したコスメについて書いてみたいと思います。
診断結果ダイジェスト
肌色の傾向には、大きく分けて「イエローベース」と「ブルーベース」があります。それをさらに4分割して「春」「夏」「秋」「冬」と季節ごとに表したものが一般的に言われるパーソナルカラー診断です。もっと細かく分類することもできますし、季節をまたがるタイプもあります。
これまで私は、青みのある色が似合う「サマー(夏)」タイプだと思い、それに合わせた色のコスメを集めてきました。
いろいろ試してみるものの、なんだかしっくり来ない。自分の中の「捨て」ブームで相当数を減らしたのですが、コスメ迷子になっていました。
パーソナルカラー診断を受けてみたところ、私のタイプは「オータム(秋)」タイプだということがわかりました。
持っているコスメは似合わないものがほとんどだということが判明。
手持ちのコスメのうち、使えるものを残し、合わないものを手放すことにしました。
手放したもの
診断結果を受けて、手放したのは10個のコスメ(&マニキュア)です。
今持っているもので普段使いできそうなものは残し、捨てようと思いながら捨てられなかったチークが意外に似合うことが分かったのでこちらも残しました。
一方、似合わない色しか持っていなかったアイテムは買い換えました。
コスメの見直しをした結果、小さなボックス1個分に収まる程度まで減らすことができました。
Before

After
鏡以外はすべてここに集約。
*関連記事*
コスメの見直し
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/24966441.html
↑ このときは「サマー」タイプだと思っていたので、それに合わせて見直しをしました…。もったいない><
診断を受けてもっとも良かったことは、「これは使えるかもしれないから残しておこう」という気持ちがなくなったことです。
「この色は間違いなくダメだ」ということが分かれば、選ぶときに選択肢からすぐに省くことができます。そして、無駄のない買い物が出来るのが良いと思いました。
パーソナルカラー「ソフトオータム」の私に似合うコスメ
今回パーソナルカラー診断を受けたのは、東京・練馬のカラーリスト石塚 瞳さんのサロンです。東京・練馬のパーソナルカラー診断・骨格診断 MEIBI
http://www.meibi-color.com/
石塚 瞳@_h_i_t_o_m_i_
胸元のドレープの色と、顔色の同化を見ていくのがパーソナルカラー診断の基本。白は肌が明るく、黒は顔が暗くなる。
2015/10/22 14:17:23
色の与える効果は常に一定で、生まれ持った色素で見え方に違いが出ます😊
「診断よりも、〝色による印象操作〟に名前変えた方が良くない?」って言われたこと有。一理あるw
↑ 私のように「似合う色=嫌いな色」でも無理せず色と付き合っていく方法も教えていただきました♥石塚 瞳@_h_i_t_o_m_i_
「ど」が付くイエローベースなので、シルバーピアスをつける時は、こってりブラウン系の目元にコーラル系のチークをのせてから着用します🌸シルバーの、ポイント1点のせ!これ以外はみんなゴールドアクセです。 http://t.co/3LpQTx0Yix
2015/10/19 13:53:00
診断後に似合う色でのメイクをしていただきました。
その時に教えていただいたアイテムのうち実際に使ってみたものや、自分で「これは良さそう」と思って買い換えたものをいくつかご紹介したいと思います。
私と同じ「オータムタイプ」の方ならもしかしたら似合うかもしれません^^
瞳さん おすすめのコスメのうち、自分で購入したもの
先日、ようやくコスメカウンターデビューしたものの、子どもが生まれると行きにくいなあと悩んでいたところでした。ところが、ほしいものがはっきりと決まっている場合はネットで購入する方が安いと教えていただいたので、帰宅後さっそくAmazonで購入してみました^^!
また、予算が少ない場合はドラッグストアで買えるアイテムからも探していただけるのでとても助かりました。
眉マスカラ
これまではイエロー系が強い眉マスカラを使っていました。私はイエローベースですが、黄みが強すぎても似合わないとのこと。
ナチュラルブラウンに変えたらずいぶん雰囲気が変わりました。
ファンデーション
これまではBBクリームしか使っていませんでしたが、きちんとしたい時のために購入。
アイシャドウ
目元の印象がガラッと変わって驚きました。予算オーバーだったけれど帰宅後すぐに購入。
ドラッグストアで買えるものも教えていただいたので、次に試したときに書いてみたいと思います。
リップ
本当はメイクしてもらったときに使ったリップが欲しかったのですが、予算オーバーだったのでドラッグストアでも買えるこちらを購入。確かワンコイン程度のお値段だったような。
薄付きのリップクリームなので、唇が荒れやすい私にもぴったり。色もきれいで、まさに欲しかったコスメです!
これまでは嫌いだったリップ。出先でも持ち歩いて、何度も付け直す習慣がついたのに驚きです。
買い換えたコスメ
これまでのメイク方法のまま試してみたくて買い換えたコスメです。
以前はブラックのリキッドアイライナーとペンシルアイライナーを使っていました。
▼こちらが使っていたもの
ペンシルアイライナーは同じものが見つかりませんでしたが、NARSのものです。
▼こちらの記事に写真があります。
*関連記事*
はじめてのコスメカウンター。伝え方やお店選びのコツ。
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/32686180.html
「ウィンタータイプ」のはっきりした色が似合わないからか、黒のアイラインが良くなかったようです。
↑ 「ウィンター」の色は原色や黒など。
そこで、同じようにリキッドとペンシルを使うものの、ブラウンのものに変えてみました。
以前のように目元が浮くことはなくなり、とても満足しています。
これからは、このメイクを定番にしつつ、たまには遊びの色も取り入れていけるようになりたいと思っています^^
苦手だったメイクの時間が今はとても楽しいので不思議です。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
パーソナルカラー診断を受けるかどうかはずっと迷っていましたが、もっと早く受ければ良かった! と後悔するくらい人生観が変わりました。そして、今までいかに無駄にアイシャドウを購入していたのかにもショックを受けました。
「似合う」を知ると、「無駄買い」や「使うかもしれないから捨てられない」がなくなります。選ぶときに「考える手間」がなくなるのもメリットだと思いました。
これからはもっと簡単に、そして楽しみながらメイクを研究してみたいと思っています。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)