たっぷり時間があるはずなのに気がつくと夜。
忙しい仕事後の暮らしに少しでもゆとりがほしい。
そんな時間のお悩みはありませんか?
この記事では「スキル✕コレクション」攻略の書、として、自由時間を今の3倍に延ばすためのヒント集をまとめてみました。
スキル✕コレクション攻略のヒントとなる情報を配信します。
今回は必殺技スキル「時間を3倍に増やすヒント」シート攻略の手引きです。
「1分あればできそうなこと」をイメトレしてからスタートするのがおすすめ。
▼詳しくはこちらへ。
深呼吸やストレッチ、肩回しなど、リフレッシュできることをやる気スイッチにするのがおすすめ。
お気に入りのドリンクを用意しておけば、動きやすくなるかも?
たとえば「洗いもの」。テーブルの上の食器をトレイにまとめる、ごみをまとめる、キッチンまで運ぶ、予洗いや拭き取り作業などをする。こんなふうに「すぐに終わること」へレベルダウンしてみます。
▼さらに詳しく読む
時間があるはずなのに気づいたら終わっている。
もしかすると、いろいろなことに意識が分散してしまうせいかもしれません。「この1時間でする3つのこと」と狭めてみると、集中して取り組みやすくなります。
トイレに行くついでに、トイレや洗面所の小掃除をしたり、洗剤類の補充をしたり。
最初に大体の計画が出来てしまえば、「次は何をするんだっけ?」と迷ったり、その都度「Aについて調べよう→やっぱりB→Aから先に調べないといけなかった」と調べたりする時間がなくなります。
「間に合わせるために今するべきこと」や「明日何時に起きれば間に合うのか?」が分かります。
1日15分考える時間があったとします。1ヵ月では7.5時間も考えていることになります。
でも、じっくり1時間かけて一度「考えなくてもいい仕組み」を作ったらどうでしょう? 1ヵ月で6.5時間もの節約になります。
▼考えなくてもいい仕組みの例
ルールが決まっていれば、それに沿って動くだけなので考えなくてもOK。ひと月に1度見直すとしても、その他の「考える」「迷う」時間がなくなるのでストレスフリーです。
こんだてをその都度考えるのが苦痛でした。自由度を持たせつつ、こんだてを固定してから、調理のストレスがなくなりました。
こんだて決めの時、材料を買うとき、調理するとき...と、同じレシピを何度も検索し直していませんか。たとえば逆算クエストのところに出てきた「お食い初め」のようなとき、何度も同じページを参照していませんか。
検索する時間は意外とたくさんあるものです。よく使う情報を「調べない」仕組み作りを考えてみましょう。
▼調べなくてもいい仕組みの例
まだまだお片づけ中の方は、「あれどこ?ログ」を作っておくのがおすすめ。モノの置き場所を変えたときは、「日付」「何を」「どこからどこへ移動したか」「備考」の4項目を書いておきます。なくしたときはそこを見ればいいだけなので探す時間がぐっと減ります。
部屋がある程度片づいている方は「ひと目で見渡せる」収納を作ると便利です。
わたしは食後。午後のねむい時間帯。
働いていたときは起床後すぐと帰宅後すぐでした。子育て中の今は、朝の授乳後と夫が帰宅しておふろに入っている間。
まずは明らかに要らないものを削除します。残ったものを眺めて、自分の「よく使う」をイメージ。フォルダを作って分けていきます。リバウンドしてしまったときは、同じように作業を続けて。
ホーム画面も、なんとなくカテゴリ分けをしておくと便利です。
わたしは「七色の家事」を通して、毎週土曜日をスマホのメンテナンス日にしています。
▼曜日ごとに楽しく小分け家事をする方法「七色の家事」についてはこちらへ。(※中山庸子さん考案です)
リビングに置きっぱなしにしがちなメモは「ブックボックス」に入れると生活感を隠せます。複数用意して、カテゴリごとにしたり「重要」「今は使わない」などの基準で分けるのもいいかもしれません。
メモを入れるなら小さめサイズがおすすめです。
ただ、この中が散らかってしまうと元も子もないので、毎晩寝る前に定位置に戻す、などのルールを決めたほうがいいかもしれません。
たとえば、①カーテンを開ける ②ベッドメイキング ③白湯を飲む ④洗濯機セット ⑤身じたく...というようなイメージです。やることが分かっていて、順番が決まっていると、迷わずすぐに動けます。
①テーブルをリセットする ②明日の服を用意する ③明日の逆算スケジュールを書く...のようなイメージです。
▼詳しくはこちらへ。色を使って楽しくイメトレ。明日が来るのがきっと楽しみになります^^
今日できたこと(D)、今日のありがとう(A)、今日のよかったこと(Y)を振り返ってみます。ポジティブな気持ちで眠れるので、翌朝動きやすくなる気がします。
▼詳しくはこちらの公式サイトへ。
この記事が気に入ってくださいましたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。

にほんブログ村
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。
*ご依頼・メッセージはこちらから
お問い合わせフォーム
コラム執筆・取材のご依頼もお受けしています。
NG要件等はパソコン右側の「お願い」事項をご覧くださいませ。



▼トラコミュを作ってみました。
「暮らしを少しずつ整えていく」。そのためにしていることがあればぜひ教えてください。
明日のためにできるシンプルなこと
忙しい仕事後の暮らしに少しでもゆとりがほしい。
そんな時間のお悩みはありませんか?
この記事では「スキル✕コレクション」攻略の書、として、自由時間を今の3倍に延ばすためのヒント集をまとめてみました。
スキル✕コレクション攻略のヒントとなる情報を配信します。
今回は必殺技スキル「時間を3倍に増やすヒント」シート攻略の手引きです。
「スキルコレクション」とは?
毎日すこしずつ、シートに書かれた簡単なミッションを積み重ねていくことで、家事や片づけなどさまざまなスキルを身につけようという試みです。
▼こちらはシートから一部抜粋。毎月さまざまなテーマのビンゴシートを配布します。
とりあえず立つためのヒント
まず1分セットする
どうしても動けないという方へ。タイマーは「10分」や「15分」ではなく、「1分」からスタートします。「1分あればできそうなこと」をイメトレしてからスタートするのがおすすめ。
レベル上げタイムアタック
1分セットしたあとは、「2分」「3分」と時間制限を伸ばしていきます。「こんなに頻繁に鳴らなくても」とうるさく感じたらしめたもの。意識せずに動けている証拠です。▼詳しくはこちらへ。
目の前にあるものを片づける
テーブル、机、ベッド。目の前にあるものを綺麗に片づけます。立ち上がるのがポイント。そのままやらなくてはいけないことを済ませてしまいましょう。立ち上がって深呼吸
「深呼吸をするために」立ち上がります。目的があるとナマケモノな人でも動きやすいんじゃないかなあと経験から思っています。深呼吸やストレッチ、肩回しなど、リフレッシュできることをやる気スイッチにするのがおすすめ。
水分補給がてら立つ
とにかく「立つ」のがダラダラしないためのポイントです。立ち上がって冷蔵庫へ向かいましょう。お気に入りのドリンクを用意しておけば、動きやすくなるかも?
細分化してハードルを下げる
1分作業へレベルダウン
なかなかやる気が出ない作業はありませんか? かかる時間が見えない、あるいはたっぷり時間が必要な気がするのが原因かもしれません。1分で終わる作業へレベルダウンしてみましょう。たとえば「洗いもの」。テーブルの上の食器をトレイにまとめる、ごみをまとめる、キッチンまで運ぶ、予洗いや拭き取り作業などをする。こんなふうに「すぐに終わること」へレベルダウンしてみます。
この1時間ですること3つ
今から1時間でしたい3つのことを書き出してみましょう。▼さらに詳しく読む
時間があるはずなのに気づいたら終わっている。
もしかすると、いろいろなことに意識が分散してしまうせいかもしれません。「この1時間でする3つのこと」と狭めてみると、集中して取り組みやすくなります。
1move2action
1度動いたら(1move)、2つ行動する(2action)。トイレに行くついでに、トイレや洗面所の小掃除をしたり、洗剤類の補充をしたり。
逆算クエスト
ゴールから決めて、今やることを導き出す方法です。最初に大体の計画が出来てしまえば、「次は何をするんだっけ?」と迷ったり、その都度「Aについて調べよう→やっぱりB→Aから先に調べないといけなかった」と調べたりする時間がなくなります。
逆算スケジュール
タイムリミットが決まっているときのスケジュールは逆算してやってみます。たとえばお出かけ前、会社に行く前、寝たい時間が決まっているときなど。「間に合わせるために今するべきこと」や「明日何時に起きれば間に合うのか?」が分かります。
時間を生み出すための自己分析
今日「考えたこと」をメモ
今日考えたことをメモします。この「考えた」というのは、アイディアを出すということではありません。「次は何をしよう?」「今日のメニューはどうしようかな?」など、これからするべきことのために立ち止まったものを指します。1日15分考える時間があったとします。1ヵ月では7.5時間も考えていることになります。
でも、じっくり1時間かけて一度「考えなくてもいい仕組み」を作ったらどうでしょう? 1ヵ月で6.5時間もの節約になります。
▼考えなくてもいい仕組みの例
ルールが決まっていれば、それに沿って動くだけなので考えなくてもOK。ひと月に1度見直すとしても、その他の「考える」「迷う」時間がなくなるのでストレスフリーです。
家事・収納・人間関係。決めたルールを守るためのノート ~マイルールブック~
こんだてをその都度考えるのが苦痛でした。自由度を持たせつつ、こんだてを固定してから、調理のストレスがなくなりました。
ごはんしたくをひと手間カットする"枠"「毎日ごはんのヒント集」を考えてみる
今日「調べたこと」をメモ
今日検索したものはなんですか?こんだて決めの時、材料を買うとき、調理するとき...と、同じレシピを何度も検索し直していませんか。たとえば逆算クエストのところに出てきた「お食い初め」のようなとき、何度も同じページを参照していませんか。
検索する時間は意外とたくさんあるものです。よく使う情報を「調べない」仕組み作りを考えてみましょう。
▼調べなくてもいい仕組みの例
今日「探したモノ」をメモ
今日探したものはありますか? 探しものの時間は、ストレスしか生み出さないので、なくしたいものの一つです。まだまだお片づけ中の方は、「あれどこ?ログ」を作っておくのがおすすめ。モノの置き場所を変えたときは、「日付」「何を」「どこからどこへ移動したか」「備考」の4項目を書いておきます。なくしたときはそこを見ればいいだけなので探す時間がぐっと減ります。
部屋がある程度片づいている方は「ひと目で見渡せる」収納を作ると便利です。
苦手な時間帯は?
ついだらだらしてしまう時間帯を把握しておくと便利です。わたしは食後。午後のねむい時間帯。
得意な時間帯は?
すぐに動ける自分の「ゴールデンタイム」も把握しておきたいものの一つ。これがわかると、その時間帯に多めにタスクを持ってくることが出来るので、「やらずに残っているもの」があまり溜まらずに済むはずです。働いていたときは起床後すぐと帰宅後すぐでした。子育て中の今は、朝の授乳後と夫が帰宅しておふろに入っている間。
片づけて時間を増やす
パソコンのデスクトップ
パソコンのデスクトップが散らかっていると、作業効率がぐっと落ちてしまいますよね。まずは明らかに要らないものを削除します。残ったものを眺めて、自分の「よく使う」をイメージ。フォルダを作って分けていきます。リバウンドしてしまったときは、同じように作業を続けて。
スマホのホーム画面
落としたばかりのアプリがホーム画面を埋め尽くしていませんか?ホーム画面も、なんとなくカテゴリ分けをしておくと便利です。
不要なアプリを削除
もうやっていないスマホゲーム、落としてみたけれど思っていた機能とちがったアプリ。折をみて削除していきましょう。わたしは「七色の家事」を通して、毎週土曜日をスマホのメンテナンス日にしています。
▼曜日ごとに楽しく小分け家事をする方法「七色の家事」についてはこちらへ。(※中山庸子さん考案です)
書類・メモを整理
書いたメモが散乱してしまい、お目当てのものを探すのに時間をかけていませんか?リビングに置きっぱなしにしがちなメモは「ブックボックス」に入れると生活感を隠せます。複数用意して、カテゴリごとにしたり「重要」「今は使わない」などの基準で分けるのもいいかもしれません。
メモを入れるなら小さめサイズがおすすめです。
やりかけBOXを用意
作業中のものを一時的に避難させる「やりかけBOX」があると散らかりにくくなります。ただ、この中が散らかってしまうと元も子もないので、毎晩寝る前に定位置に戻す、などのルールを決めたほうがいいかもしれません。
寝る前の時間を有効活用する
明日朝起きてからすること
朝起きてからすることを、マニュアル化してしまうと便利です。たとえば、①カーテンを開ける ②ベッドメイキング ③白湯を飲む ④洗濯機セット ⑤身じたく...というようなイメージです。やることが分かっていて、順番が決まっていると、迷わずすぐに動けます。
寝る前の流れをルール化
同じように「寝る前にすること」もルール化しておきます。①テーブルをリセットする ②明日の服を用意する ③明日の逆算スケジュールを書く...のようなイメージです。
明日の地図を作る
明日のイメージトレーニングをしませんか?▼詳しくはこちらへ。色を使って楽しくイメトレ。明日が来るのがきっと楽しみになります^^
暮らしにふんわりと余白を。「 #明日の地図 」でカラフルな毎日を描く
今日がんばった自分をほめる
やる気を出すためのひとつが「自分が頑張っていると知る事」だと思います。そのためにやっておきたいのが「dayレビュー」です。今日できたこと(D)、今日のありがとう(A)、今日のよかったこと(Y)を振り返ってみます。ポジティブな気持ちで眠れるので、翌朝動きやすくなる気がします。
▼詳しくはこちらの公式サイトへ。
スキル✕コレクション
http://sukixkore.hatenablog.com/entry/skillcollection
この記事が気に入ってくださいましたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。

にほんブログ村
スキル✕コレクション
http://sukixkore.hatenablog.com/entry/skillcollection
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。
*初めましての方はこちらへどうぞ(^^)
このブログの目次と、自己紹介です。
毎日をカラフルにするとっておき用語集
「自己紹介で使う30の質問」を通して振り返る2015年
*レオパレス21情報サイト「ひとり暮らしLab」連載記事のご紹介
連載《片づけが好きになるヒント》はこちら。
http://hitorigurashi-lab.com/author/rinca
*ESSE online でも連載中!
一番人気の「4分割メモ」はこちら。
https://esse-online.jp/4665
*ご依頼・メッセージはこちらから
お問い合わせフォーム

コラム執筆・取材のご依頼もお受けしています。
NG要件等はパソコン右側の「お願い」事項をご覧くださいませ。



▼トラコミュを作ってみました。
「暮らしを少しずつ整えていく」。そのためにしていることがあればぜひ教えてください。
明日のためにできるシンプルなこと