《🍎#とっておき家事 》この日のテーマは「七色の美ルールを決める」でした。記事ではネイルを塗るときに役立つ100均アイテムをご紹介しています。 ...
2018年08月
魔法の家事ノート | 捨てるのがラクになる「拠点回収MAP」のつくりかた
なんとなく捨てられないものは、捨て方がわからないからかも。魔法の家事ノートに「拠点回収マップ」を作ってみませんか? 地図をプリントして、色で描き込むだけで簡単に完成します。 ...
DAISO | マイ・リトル・ドレッサーのつくりかた
ドレッサーのある暮らしに憧れていました。狭いわが家の、棚を使って「マイ・リトル・ドレッサー」を作ったお話。おもにDAISOの収納ケースを活用しています。 ...
使わないときはたためて、汚れたときは捨てられる「ごみ箱」
《🍎 #とっておき家事 》持ち手があるので引っかけられる。使わないときは畳んで立てておける。汚れたら気軽に捨てられる。材料費は基本的に0。…な「ごみ箱」のお話。 ...
都内でぶどう狩り | ぶどうの選び方や持ち物リスト
《 🍎#とっておき家事 》今年も、都内でぶどう狩りができる「さんぶどう園(@dl_acx )」さん(板橋区)へ行ってきました。持ちものリストのアップデートや帰宅後に改めて調べた目利き方法など。 ...
「愛着」がおいしさをつくる。
🍎《愛着がおいしさをつくる》 食べものの好き嫌いは「記憶」に関係している可能性もあるそうです。きょうは食事を楽しくするスパイスとして、駅弁の印象に残ったメニューを再現してみました。 ...
1時間立ち直り術|#ポジティブ50音 のリストを作ろう
《1時間で立ち直る方法》 動く。知る。寄り添う。この3ステップを踏めば、短時間で立ち直ることができます。私は平均1時間くらい。「寄り添う」フェーズを助ける #ポジティブ50音 について詳しくご紹介しています。 ...
動くための読書術| 基本の記録方法は「3分割」
《📘 #動くための読書術 》 読むだけで終わらない、暮らしを変えることにつなげる読書術について。3分割したノートにまとめ、フリー、Todoの3項目を書き込みます。また、基本の図解記号についても紹介しています。 ...
お弁当修行 | 自家製冷凍おかず作り
🍎《 #とっておき家事 》作り置きマイルールのひとつが「冷凍作り置き」はしないということ。でも、お弁当用に関しては「冷凍ストック」を活用したほうが良さそうだな…と感じ、ルールを詳しく決めてみました。ふだんの買いものの方向性も決まりそうです。 ...
DAISO | 牛乳に”冷蔵庫のにおい”がうつるのを軽減してくれる100均アイテム
🍎《 #とっておき家事 》 牛乳に冷蔵庫のにおいがうつってしまうのはどうして? というお話と、100均アイテムでできる軽減策について。 ...
「無意識の自炊」に必要だったもの
自炊歴が10年を超え、ようやく「無意識の自炊」にたどりつきました。時間がかかり過ぎていて少し恥ずかしいのだけれど、どんなことが必要だったのかを改めて考えてみました。 ...