皆さんはコロナの影響で変わったことって、ありますか?
私は家にいる日でもメイクをするようになりました。
この記事では、おうちメイクのおともである、ダイソーのアイシャドウについて書いています。
おうちメイクをするようになった2つの理由
コロナの影響で、家にいてもメイクをするようになりました。
理由は2つ。
1.突然やってくるご近所さん
近所の子どもたちが娘と遊ぶためにやってくることがあります。
子どもたちはお互いの庭を行き来するような感じで遊んでいるので、親御さんが迎えに来たり、私も迎えに行ったりすることがあります。
そういうときに素顔で出るのは恥ずかしいので、出かける予定がないとわかっていても、メイクをするようになりました。
2.家でもメイクをしていたほうが楽しい
いざメイクをしてみると、いいことばかりでした。
「まま、めいくしたほうがかわいいよ!」とほめてくれる娘。笑
当たり前のことですが、メイクはしないよりもしたほうが見栄えはよくなります。逆に、すっぴんで過ごす家時間では、無意識に鏡を避けている気がします。
くたびれた顔をした自分よりも、“ちゃんとした自分”でいたほうが、私の場合は、精神衛生上もいいのだとわかりました。
さらに、どうせ出かけないとわかっていたら、失敗を恐れずに、いつもと違うメイクに挑戦することもできます。
こうしてメイクが日常になったことから、アイシャドウを1つ、新しく買ってみることにしました。
ダイソーのアイシャドウ
買ってみたのはダイソーのアイシャドウです。
中身はこんな感じ。ラメがざくざくでかわいいです。
2.アイシャドウ
3.チーク
4.リップ
この4つがあれば、なんとなくメイクしているような顔に見えます。いろいろ読んでいるのでどれに書いてあったのかすっかり忘れてしまいましたが、メイク漫画にありました。
でも、本当は、4つの条件はアイシャドウじゃなくてマスカラだったと記憶しています。
私の顔の場合は、アイシャドウが生命線。アイシャドウがないとすっぴんのように見えてしまいます。
そして、もう疲れ切っていてメイクをする気力もないなーというときは、眉マスカラと赤リップに眼鏡をかけます。こちらの本でメイクする時間がないときは赤リップと眼鏡と書かれているのを見て、それに眉マスカラだけ足しました。
そして、気持ちにも時間にもゆとりがあるときは、こちらの本を参考にメイクをしています。
女顔、男顔、大人顔、子供顔、和顔、洋顔の6種類のメイク方法が紹介されているページがとてもおもしろい。リップ以外はほとんど同じ道具を使っているのに、ちゃんと顔が変わります。
私は女顔、大人顔、子供顔、洋顔をその日の気分や服装に合わせて変えています。
まとめ
・コロナの影響でなにもない日でもメイクをしてみたら、すごく楽しかった!
暮らしのひとコマ
三條 凛花 | 魔法の家事術@Rinca_366
火を使わずに作れるゼリーサラダです。仕込みは数分で完了。七夕に作るなら星型パプリカやオクラがおすすめ。
2020/07/06 08:00:08
七夕メニューにもぴったり。レンジでかんたん「ゼリーサラダ」
#Twitter家庭料理部 #おうちごはん
https://t.co/HhTzHKofrV
イチオシとて家事
じゅん@JMaugun
#とっておき家事 新暦七夕に、夫の実家の味を再現。見た目はそんなに綺麗に盛りつけられなくて(義母はもっと綺麗にしてた)、洗い物減らすためにぶっかけにしたけど、「実家の味に近い!」と夫に言ってもらった(*'▽'*)しいたけのうま煮は… https://t.co/a1GW8gdujH
2020/07/07 22:27:13
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)