「このマスクは、私の? それとも夫の……?」
ここ数ヶ月、何度も感じた迷いです。


きっかけは、夫と出かけたときに、布マスクを買ったこと。2人とも同じ商品のサイズ違いで買った「グレー」のマスク。

仕分けするときに、大きさを比べないと誰のものかわからないという面倒さが発生しました。


しるしをつける?
裏側にマークを描く?

いろいろ考えたものの、もう1つ気になっていたことがあります。それは、グレーのマスクをしたときの、私の顔色の悪さです。パーソナルカラーが「オータムタイプ」だからか、このマスクをすると、いつも目の下の隈が目立つにように感じられます。


いろいろ考えた結果、自分用のマスクを買うことにしました。選んだのはNICE CLAUPの「血色マスク」です。そして、グレーの自分用マスクは、車に常備して、万が一忘れたときに備えることに!

この記事では、NICE CLAUPの「血色マスク」について書いています。


s-DSC04043


とっておき家事とは?1日1つだけ行う、ちょっとだけ特別な家事のこと。詳しく知りたい方は、ブログの一番下にQ&Aがあるのでご覧ください。


index
特徴
私の使い方
まとめ
▽ここからおまけコーナー
   暮らしのひとコマ
   いちおしとて家事
   著書について
   SNSについて
   連絡先について


特徴


ZOZOTOWNで3枚セットのものを2組買いました。

s-DSC04042


特長は、
・3D立体構造
・ウレタン製でスポンジ状の素材
・やわらかく、やや厚みがある



s-DSC04048



私が買ったときのカラーは6種類ありました。

s-DSC04046

「その他3セット」ミルクジャム、シュガーバター、ブドウブライト


s-DSC04043

「ピンク系その他3セット」マシュマロホワイト、いちごみるく、カシスベリー



実際に着けてみたところ、ピンク系はやや青みがかった色をしていて、私の肌にはあまり合わないように感じました。白系、ベージュ系は馴染んでいます。

でも、先日の記事でも書いたとおり、パープル系の服を好んで集めているので、コーディネートの一つとして考えると買って後悔はありません。





ロゴが入っているので、姉妹や母娘で同じブランドのマスクを使わない限り「これは自分の…?」と迷うことはありません。

s-DSC04047



まとめ

・自分専用のマスクがあると迷わない。

・余っているマスクは、外出時の予備用に。

・自分のパーソナルカラーに合うかわからない場合は、コーデの一つとして捉えてみるといいかも。


ZOZOTOWNで購入しました。




パーソナルカラーについてはこちら。プロ診断のレポなど写真付きで載せています。自分のカラーがわかると、コスメや服の「失敗買い」が激減します。





1.布マスクを新調する

2.布マスクにしるしをつける

3.布マスクを手作りしてみる

4.布マスクの収納方法を考える

5.布マスクの便利グッズを調べる
一緒にやってみよう!今日のとて家事ヒント





暮らしのひとコマ



イチオシとて家事



あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について



もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/









CONTACT



ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。



お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。