下の子がアンパンマンに夢中なので、上の子もいっしょに見てくれているこのごろ。アンパンマンに登場する「パエリアさん」のお話を見て「パエリア食べたい!」とリクエストがありました。
・鶏もも肉 100g
・むきえび 100g
3.エビの下処理をする
・炊飯器を使うと、手軽にパエリア風の炊き込みごはんが作れる。
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。
学生時代、スペインに留学していたことがあって、ホストマザーにパエリア作りを教わりました。簡易的にしたものを、さらにかんたんに炊飯器で作ってみることに。
パエリア風炊き込みごはんにしてみました。
材料 (お米2合分)
・鶏もも肉 100g
・むきえび 100g
・パプリカ 赤・黄 1/2個ずつ
・にんじん 1/3本くらい ※私が習ったレシピでは入れないけど子どもに食べさせたくて
・玉ねぎ 小さめ1/2個くらい
・トマト ミディトマトで3個くらい ※ふつうのトマトなら1/2~1個
・トマト缶 1/2缶
・顆粒コンソメ 大さじ1 だとやや薄味でした
・ローリエ
・サフラン
・塩
・チューブにんにく ←入れ忘れた…!
サフランはこんなの。見た目は糸唐辛子みたいです。色味を出すのに使いますが、今回はトマトを多めに入れたので赤っぽくなりました。
鶏もも肉 → 小さめひと口大
トマト →ざく切り
その他野菜 →粗みじん切り 1cm角くらいが綺麗だけどチョッパーで切るほうが楽
2.材料をすべて炊飯器へ
エビ以外の材料を、すべて炊飯器に入れて、2合の目盛りまで水を注ぎ、炊く。
3.エビの下処理をする
酒と片栗粉で下処理をして、さっとゆでておく。
4.炊きあがったら、エビを散らす
これは一昨年のクリスマスパーティーの様子。フライパンに入っているのがパエリアです。
習ったときのレシピはこちら。
・次回やってみたいこと。サフランを使わないレシピで、カレー粉とオレンジジュースを使って色をつけていました。水とオレンジジュースで炊いてみたいです。
なお、スペインのホストマザーのレシピでは、サフランのほかに「Corollante amarillo」という粉を使って色付けをした気がします。
(記憶があやふやだけど、レシピにあるこのワードはたぶん粉だった気がする)
まとめ
・炊飯器を使うと、手軽にパエリア風の炊き込みごはんが作れる。
暮らしのひとコマ
三條 凛花📖『魔法の家事ノート』『365日のとっておき家事』@Rinca_366
骨格ウェーブで身長低めなのもあり、20代のときはスカートしか履かなかった。
2021/01/13 10:08:00
着ても変じゃなくて、かつ自分が好きな感じにたどり着けた気がする。動きやすくて家事も楽ー!
レイヤードにGUのロングシャツを使うとすごく良い♡ 普段Sサイ… https://t.co/jHuvWFxlNR
ガウチョパンツ以外のパンツを持っていなかったのですが、最近黒スキニーをよく履いていました。家にずっといる日も多いので、もう少しゆるめのパンツもほしいなーと思い、こちらを購入。家事服としても良さそう!
▽昨日の記事では、幼児でもできるプログラミングのサイト(アプリ)を紹介。
イチオシとて家事
にな@とっておき家事ノート@2727diary
1月のとっておき家事その12「鍋を磨く」
2021/01/12 20:20:22
夫と一緒に鍋底を磨きまくりました。力がモノを言うので、わたしが粗々と磨いた鍋を夫が仕上げてくれました。ピカピカになってご機嫌です😊⭐️
#とっておき家事 https://t.co/qdFjkKmfld
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。