料理にかかっているむだ時間の多さに悩んでいました。迷う・探す・考える……といった、頭を使う時間です。これらを削って貯めるべく、じっくり考えてみました。
今日のとっておき家事では「調理中の定位置を決める」をテーマにしました。
調理中のムダ時間の例
なにも考えずに料理をはじめると、いろいろなむだ時間が出てきます。
・食材や調味料の出し忘れ
・出し忘れによる往復
・あとから出した物の置き場所がなくなり、どけたり考えたりする
・調理後に片づけてからようやく盛りつけ用の食器を置ける…
こうしたプチストレスをなくすべく、いろいろと工夫や試行錯誤を重ねてきました。
・出し忘れによる往復
・あとから出した物の置き場所がなくなり、どけたり考えたりする
・調理後に片づけてからようやく盛りつけ用の食器を置ける…
こうしたプチストレスをなくすべく、いろいろと工夫や試行錯誤を重ねてきました。
今は借り物のキッチンなので、元から置いてあった棚をどかして調理台のスペースを広くしたり、調理中の定位置について考えたり……。
調理中の定位置についても、何度も考えてきました。ところが、決めても決めてもいまいち定着しません。
それは、目に見えてわかる状態ではなかったからだと今は思います。
調理中の定位置
目に見えてわかる状態はどういうことかというと……こちらです。
調理をはじめる前に、この状態からスタートしていました。これはかなり材料を出しているほうで、何も出さずに始めることも多々。火を使わない日だったので、IHコンロの上に置いてしまいました。
それを、こんなふうに変更。
調理台を、ざっと4つのゾーンに分けました。
変えたのは本当にシンプルなことです。トレイを2枚並べただけ。でも、たったこれだけで調理時間が劇的に減りました。左側のトレーは、盛り付けるための食器を置く場所です。右側のトレーは、さらに2つのゾーンに別れます。右側は冷蔵庫に戻すもの、左側は常温の定位置に戻すものです。
トレイは、調理後に盛り付ける食器の置き場所と、調理後に片づけるものの置き場所として確保しています。片づけるものの定位置決めは以前から試みていましたが、作っているうちに材料や器、道具などが侵食していき、うまくいきませんでした。
トレイを使ってしっかりと目に見える形で線引きしたところ、そうした失敗がなくなり、決めた場所にきちんと移動させられるように。
1週間やってみた結果
1週間やってみて、調理にかかっていた時間も、ストレスも、驚くほどなくなったのを実感しています。
まず、段取りがとても良くなりました。
今までは、思い立ってすぐに料理に取り掛かっていました。その結果、「最初にすべてのものを準備する」という部分が抜けていることが多々あったのです。
「●●をつくろう!」というゴールが頭に浮かんで、そのまま動き出すのが原因です。
変わったのが、最初のゴールです。「トレイを並べよう!」からはじまります。次に「食材と調味料をすべて並べよう」というゴールに沿って動き、さらに「食器をすべて用意しよう」に変わります。
そのあとではじめて調理をするので「あれを出し忘れてた!」ということがなくなりました。そして、とにかく散らかりません。
調理中の様子はこんな感じです。
調理スタート!
サラダを作り、煮物を盛りつけて、味噌汁をつくります。ごはんは炊き込みのものがあります。
それぞれのごはんを盛りつけ完了。
右側のトレイの中身は、すぐに定位置へ。あっという間に片づけ完了。
これは違う日のごはんですが、ダイニングテーブルのほうに個人のトレイを用意しておき、この黒のトレイで運んでいったものを並べていきます。
ふだんのご飯したくで、いかにむだな行動をしていたのかよくわかりました。
・調理中の定位置を決めておくと劇的に捗る。
・決めた定位置をうまく活用するには、2枚のトレイを並べるだけでいい。
・大きなゴールに突き進んでいくのではなく、小さなゴールをいくつもクリアしていくと効率が良い。
まとめ
・調理中の定位置を決めておくと劇的に捗る。
・決めた定位置をうまく活用するには、2枚のトレイを並べるだけでいい。
・大きなゴールに突き進んでいくのではなく、小さなゴールをいくつもクリアしていくと効率が良い。
▽使っているのはこちらのトレー。白もあります。
暮らしのひとコマ
三條 凛花📖『魔法の家事ノート』『365日のとっておき家事』@Rinca_366
買い出しにかける時間をぐっと減らしてくれるノートをつくりました。
2021/01/18 12:01:12
魔法の買い出しノートのつくりかた
#とっておき家事 #おうちノート部 #セリア
https://t.co/tQpx9zVUww
買い出しノートがあるだけで、買いものに迷う時間が減りました!
イチオシとて家事
まめちー@kimaltsu
昨日のとて家事は、年賀はがきの当選番号をチェック。今年は切手シートが一枚当たりましたー!
2021/01/18 22:02:10
また、昨年の分と入れ替えて片付けも完了。
#とっておき家事
私もチェックしました! 今年は何も当たっていませんでした。
当たった年は、紅茶のティーバッグのようなささやかなものを添えてお手紙を出すのを習慣にしています♡
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。