昨日のとっておき家事では、調理台の使い方を決めました。何をどこに置いておくのか?ということです。
同じことをシンクにもやってみました。


とっておき家事とは?1日1つだけ行う、ちょっとだけ特別な家事のこと。詳しく知りたい方は、ブログの一番下にQ&Aがあるのでご覧ください。


index
洗いものの状況
ゾーン分け
やってみた結果
まとめ
▽ここからおまけコーナー
   暮らしのひとコマ
   いちおしとて家事
   著書について
   SNSについて
   連絡先について


洗いものの状況


まず、現在の私の洗いもの状況について。



①なるべく食洗機対応の食器を選び、食洗機をメインに活用しています。

②鍋などの大物の一時置き場に困っています。

③グラスなど手洗いするものもあります。



この3つを踏まえた上で、こんなふうにゾーン分けをしました。




ゾーン分け


DSC04536


シンク左側は、食洗機で洗うものゾーンです。
残りがあれば捨て、さっと水で流すくらいで、重ねて置きます。

シンク右下部は、手洗いゾーンです。
ガラスのコップ、食洗機不可の器、冷水筒、水筒など、手洗いするものを置きます。


シンク右上部は、大物ゾーンです。
鍋、フライパンといったものを置きます。食洗機で洗う場合は、油やひどい汚れを拭いて、さっと流して重ねます。
冷水筒、水筒の置き場が足りないときは、こちらに移動してもOKというルールです。冷水筒などのような手洗いの場合は重ねないようにします。




やってみた結果


食洗機に入れるときに迷いません。手早く作業ができます。

また、以前はすべての器を重ねないように気をつけていました。器の裏側は、汚れがつかなければさっと洗えるけれど、ベトベトすると落とすのに手間と時間が必要だからです。

でも、食洗機で洗うものは、かんたんに汚れを落とせるので、軽く油や汚れを拭き取り、水で流したら、あとは重ねて省スペースになるようにしました。その際、近くに入れるものは、なるべく近くに置くようにもしています。


さらに、食洗機に入れたあとで「あ、これも洗うんだった!」という漏れもなくせました。以前は、手洗いのものも食洗機で洗うものも混ぜて置いていたため、手洗いをしているときに「これは食洗機で洗えたのに……」と思うことがよくありました。

結果的に、洗いもの時間も短くなっています。


これまでは、食洗機を使っていても、掃除やゴミ捨てを含めてキッチンを元通りにリセットするまで20~30分かかっていました。今は10~20分です。


▽洗ったあとの食器は、かなり前から「ひとかたまり」にしていました。こうしてから拭いていくと、片づけがとても楽です。

 



まとめ


・シンクを3つにゾーン分けして食器を置いておくと時短になる。


▽昨日の記事では、調理台のゾーン分けについて書いています。


暮らしのひとコマ




子どもがとても小さいうちはいいけれど、なんとなくわかり、恐怖を感じはじめそうなのが3歳くらいからなのかな…と思います。2歳半くらいになったら考えておけばよかったです。
親戚で娘と同い年の女の子がいて、親御さんと一緒にどうしようか…と話していました。


イチオシとて家事


分け目から出てくる髪の毛を整える方法ではありませんが、私も今、髪の毛の悩みがあります。


今は髪が短くて、まとめた髪からぴょんぴょん出てくるのが気になっています。それから天然パーマの娘の髪の毛もうまくまとまらなくて。

こんなアイテムを買ってみました! 今朝、娘の髪の毛のほつれやすい部分につけてみました。帰宅後、少しでも崩れがマシになっているといいのだけれど……。





あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について



もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/









CONTACT



ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。



お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。