盛りつけや器に興味があるものの、センスが皆無です。この5年で、少しずついろいろ調べたり、実践してきたものの……それでもいまいち。
今日のとっておき家事では、ワンプレートの盛りつけ方法について調べてみました。


s-DSC04581

とっておき家事とは?1日1つだけ行う、ちょっとだけ特別な家事のこと。詳しく知りたい方は、ブログの一番下にQ&Aがあるのでご覧ください。


index
ほしいものは大きなお皿
まとめ
▽ここからおまけコーナー
   暮らしのひとコマ
   いちおしとて家事
   著書について
   SNSについて
   連絡先について


ほしいものは大きなお皿


いろいろ調べてみて、大きなお皿がほしくなりました。
余白を作ると、センスのない私でも“それっぽく”盛りつけることはできそうだったからです。

これはお正月に作ったワンプレートおせち。今までで一番上手に盛りつけられた気がします。

s-DSC04305


でも、ぎゅうぎゅうに盛り付けるときはむずかしい。Instagramでもいろいろな人の盛りつけを見ていて、ぎっしり詰まっているのにおしゃれな盛りつけをたくさん見かけるのですが、どうしてそんなふうにできているのか、いくら見てもさっぱりわかりません……。


ちなみに、私の中での「センスがある」の定義はこんな感じです。

・例を見ただけでどうすればいいかわかる
・ほんの少しの努力でぐーーーんと上達する

ただ、センスが無いものでも、情報と努力を重ねることでゆっくり上達に近づくことはできると思っています。
10年近くかけてメイクもファッションも人並みになりました。


情報というのは、ハウツー本・記事を読むということです。センスがある人なら、Instagramの写真や、雑誌の写真を見ただけでたぶん上手にできる。でも、苦手分野に関しては、だれかがやり方をわかりやすく詳しく噛み砕いてくれたハウツーを通して、はじめて上達につながる……と感じます。


盛りつけにこだわらなくても、別に困りません。でも、私は見た目がきれいなものが好きです。そのほうがわくわくして、作りがいが出てくるタイプです。

だから、盛りつけにもこだわった料理をいつか習得すべく、これからも諦めずにがんばりたいです。
そして5年後くらいには「めっちゃおしゃれ!」と言われるような料理写真を撮ってみたいです(*^^*)


電子書籍やWebの記事をいろいろ見た中で、参考になった記事がこちら。





まとめ


・余白を作りながら盛りつけられる、少し大きめのお皿がほしい!


s-DSC04583

今朝の朝食。小皿を乗せることも多いので、もう少し大きめが良さそう。




暮らしのひとコマ


和朝食も好きです。
最近は予定がなければ(予定があっても下の子の機嫌によっては)いろいろ作っています。5年以上前の朝食は、作れなくてなにも食べないことがほとんどでした。それか菓子パンとか。
当時、唯一続いたのはスムージーだけ。

成長を感じてうれしくなります(*^^*)


イチオシとて家事


わかる……。娘のときは1歳過ぎたらもう昼寝しなくて、自分の時間も仕事の時間も全然なかったことを思い出しました。
下の子は1歳半を過ぎましたが、毎日昼寝してくれるので助かってます。(これを書いている今も昼寝中)


あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について



もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/









CONTACT



ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。



お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。