\本日、新刊発売しました!/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
使いやすいお皿って、なんだろう――?
ふと考えてみました。
私の食器棚にある器のほとんどは、ネットで購入したもの。小さな子どもがいると、器をなかなかゆっくり見られないというのが理由です。実物を見ないで買うので、失敗がとても多いです。
たいていはネットで見ていて「かわいいな」と思ったものや、雑誌やWebで使いやすくておすすめ!と書かれていたものをなんとなく買ってできています。
これがとにかく使いづらいのです。中でも、誰かのおすすめとして買ったものは、まったく出番がないまま棚に眠っていることも。
では、どうしてそうなってしまうのか。
使いやすいお皿は、その人のライフスタイルや料理スタイルに合っているということ。まったく違う環境にいる私だから合わないのでは…? と考えました。
今日のとっておき家事では、今使いやすいな、と感じているお皿を計測しました。
ほしいものについて考える
私がこれまで買った器の中で、一番重宝しているのはこれ。
「リンカ(白練)」の六寸鉢です。
具だくさんな汁物を入れるときや、コーンフレーク、サラダなどを入れています。夫の分だと小さいけれど、私ならチャーハンなどのご飯物もこのサイズでちょうどいいです。さらに、肉じゃがや肉豆腐といった和食のメインおかずにもぴったり。
今日のとっておき家事では、ついでにこの「リンカ」の他のサイズも検討してみることにしました。
このお皿は「六寸鉢」ですが、他のものも「八寸鉢」「四寸皿」などの名前がついていて、この和食器独特の名前がわかりづらい。追加で別なサイズのものがほしいと思いながら、なかなか手が出ないので、この機会にそれぞれのサイズを調べて、ランチョンマットの上で定規を当てて、どれくらいのサイズ感なのかを確かめました。
次に購入を検討しているのは「九寸皿」と「八寸鉢」です。
ただ、これからどんなふうに食卓を飾っていきたいのか? を考えると、和食器だけでなく、モダンなお皿もほしい。何をどの順番で買っていくか、悩むところです。
まとめ
・他の人の「使いやすいお皿」と、自分の使いやすいお皿は違うかもしれない。
・自分がよく使うお皿のサイズを計測してみた。
暮らしのひとコマ
三條 凛花📖『魔法の家事ノート』『365日のとっておき家事』@Rinca_366
昼食 1/28(木)
2021/01/28 13:53:29
・目玉焼き丼
・シェントゥジャン
・きゅうりとトマトの中華風和え
・めかぶ
・白菜とにんじんのツナ和え
・いちご
#おうちごはん
#Twitter家庭料理部 https://t.co/Dg2uWtaD4j
久しぶりに食事の写真を撮って載せてます。盛りつけのことを考えはじめたら、また写真を撮りたくなってきました。少しずつレベルアップしていきたいです……!
イチオシとて家事
𝕄𝕚ℕ𝕒.* @マイペースにいこう@Bonheur_journal
【 #とっておき家事 】1月
2021/01/28 14:19:38
③袴ロンパースを着せる
お宮参り、初節句、お食い初め、去年のお正月、去年の端午の節句…と大活躍した袴ロンパースですが、来年は完全にサイズアウトになるので、着せて写真を撮っておきました😊… https://t.co/fMpB94Ntgk
袴ロンパース!
お正月に着せようと思ってすっかり忘れてました(T_T) 端午の節句まで着せられるかな…? サイズアウトになる前に写真を撮っておくのすごく良いアイディアですね。
おうち時間が増える今だからこそ、一緒に家事ノートをつくりませんか? この時代を考えると、家族との情報共有を意識して作っていくほうが良さそうですね。
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。