「これがあると楽になるなー」という食材のレパートリーを、こつこつ増やしていく。そうすると、料理時間が驚くほど楽になります。
私がとくに重宝しているものの一つが「葉物野菜+にんじん」の組み合わせです。きょうのとっておき家事では、これを味噌汁に使いました。
葉物野菜と人参
私は、週に2回スーパーで買いものをします。
そのときに必ず買うものがあります。
1.葉物野菜
2.にんじん
この2つの組み合わせです。
これがあるだけで、献立を決めやすくなります。
ここでいう葉物野菜は、キャベツと白菜の2種類です。この2つは、用途がよく似ています。キャベツを買ったら、次の買いものでは白菜を買う。こんなふうにくり返していくと、飽きないし迷いません。そしてにんじんは、どんなときでも必ず買います。
にんじんは、3本セットだと3~4日で使いきれないので、1回の買いもので1本買います。私は下の子が騒ぐので、キッチンにあまり長い時間立てません。まとめて切るのがむずかしいので、確実に使い切れる量で買っていきます。
キャベツや白菜は、それぞれ2分の1個、4分の1個で買います。同じく、自分にとっての、1度の買いものの適量だからです。
こうするといつでもすぐに使える状態になります。
作り置きおかずにすると、食べる直前の時間はカットできますが、ものによっては味が落ちたりもする。また、汎用性は低いです。予定が変わったときなどに対応しづらい。
そこで、こうした半調理の状態で保存しておきます。
食べるときは、2種類の野菜を取り合わせて、調味料をかけます。できればトッピングを1種類以上。
たとえば、
・白菜と人参+胡麻ドレッシング
・白菜と人参+ツナ、ポン酢、ごま油
・白菜と人参+昆布茶
・白菜と人参+味噌、マヨネーズ
・キャベツと人参+コーン、きゅうり、トマト
・キャベツと人参+塩昆布
といった具合です。
味つけをしていないので、ひと手間増えますが、いろんなシーンで対応しやすくなります。
たとえば、しっかり和風味の副菜を作っておいたのに、外食で食べられなかった。翌朝は消費期限の関係でパンにしなければいけない……。こんなときに、半調理した野菜だったら、かんたんに洋風にアレンジできます。
汁物に後入れする小技
また、汁物に後入れするのも便利です。
たとえば、朝のうちにお豆腐だけを入れた味噌汁を多めに作っておく。朝はわかめと豆腐の味噌汁にして、昼は……
温めて盛りつけたら、
野菜を後入れ!
これなら、朝にまとめて作った味噌汁を朝食と昼食それぞれ違う具材で楽しめます。
・わが家のスタメン半調理品は「葉物野菜+にんじん」です。
まとめ
・わが家のスタメン半調理品は「葉物野菜+にんじん」です。
暮らしのひとコマ
三條 凛花📖『魔法の家事ノート』『365日のとっておき家事』@Rinca_366
書き込み式ノートの取り外し方などをブログにまとめました♡
2021/01/29 13:54:41
たくさんご質問がありましたが、まったく同じように作るのは難しいと思うので、情報の見本帳として考えてもらうとわかりやすいと思います♫
ノートを使わない家事ノートアイデ… https://t.co/PTsD7OFNRm
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
イチオシとて家事
𝕄𝕚ℕ𝕒.* @マイペースにいこう@Bonheur_journal
【 #とっておき家事 】1月
2021/01/29 13:47:42
⑥トミカの収納を考える
トミカが増えてきて、あっちこっちバラバラいくのが何気にストレス💥でした
電池収納に続き、こちらもインスタで見つけたトミカの収納
Seriaのフタつきケース(ロング)に収納… https://t.co/xf2wPrMUWR
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。