\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
去年のコロナ禍で変わったことが一つあります。それは、一日中家にいるつもりでも、軽くメイクをすること。
このGWは「3minおうちメイクチャレンジ」を意識して過ごしてみるつもりです。
家にいる日でもメイクをしてみたら…
きっかけは去年の緊急事態宣言。幼稚園も小学校も行けない状況の中で、娘が近所の子どもたちと仲良くなったことでした。
すると、生活に大きな変化が生まれました。
突然鳴るインターホン。
また、お互いの庭を行き来して遊んでいるので、夕方になってきたら迎えに行ったり、逆に向こうのおかあさんが来たりすることもあって。
素顔では人に会いたくないのですが、朝一番にさっとメイクをするようになったところ、いろいろな変化がありました。
たとえば、子どもたちの気分転換がてらのお散歩にさっと連れ出せる。庭での水やりが億劫じゃなくなる。歩き出すまでが面倒な買い出しにも出てみようかなと思える。
とはいえ、出かけるときのようなフルメイクをするつもりはなくて、1分から3分のかんたんなメイクにしています。
このGWは、朝のなるべく早い段階で、出かけなくてもかんたんなメイクを意識していきます。そうすることでダラダラしすぎないといいなあと思っています。
メイクをした日としない日では、不思議と効率が変わってきます。
こうして考えてみると、身じたくが整っていない状態で外に出るのが面倒だったのだなあとわかりました。
また、メイクをすることで、気持ちがキリッとするというか……。リラックスモードから仕事モードに切り替わるような変化がありました。
3minおうちメイクチャレンジ
このGWは、朝のなるべく早い段階で、出かけなくてもかんたんなメイクを意識していきます。そうすることでダラダラしすぎないといいなあと思っています。
どんなことをするかというと、
・ファンデは無し(※1のアイテムをさっとひと塗り)
・アイシャドウ
・眉マスカラ
・アイライン
・アイライン
・リップ
・チーク
だけです。
ふだんはもっとたくさんのアイテムを使うので、どんなに急いでも15分はかかります。でも、これだけなら苦になりません。(取りかかりさえすれば)
※1
だいたい1分ちょっとくらい、3分もかからずにメイクができます。
意識してメイクすることで「すぐに外に出られる状態」と「きりっとした気持ち」を作れるといいなあと思っています。
ちなみに、人によって“メイクしてる感”が出るのに必要なアイテムは違うと思うのですが、私の場合はアイシャドウがものすごく大事だとここ数年でわかりました。
▽おうちメイク用に使っているのはダイソーのアイシャドウパレット。100円でいろんな色が入っているので気分に合わせて変えるのがたのしい。3minメイクのときは、指でざっくり塗る感じです。
まとめ
・3minおうちメイクチャレンジ、一人でもやるけれど、GW中を中心に、よかったら一緒にやってみませんか (ハッシュタグの利用はご自由に!)
暮らしのひとコマ
三條凛花│家事ノート本📗重版@Rinca_366
お昼ごはん。
2021/04/28 11:33:13
天津飯、白菜の胡麻味噌スープ、春雨サラダ。
#おうちごはん
#Twitter家庭料理部 https://t.co/pa943nt4vK
基本的に家で過ごす場合、お昼ごはんって実は一番不確定要素じゃないかなーと思います。残りものを食べなくちゃいけなかったりとか。買わなくても、大体いつも家にある材料で作れる料理のレパートリーを増やすことで対応しやすくなる気がする。
イチオシとて家事
pachi-pachi-house@HousePachi
インコの水交換、今まで3往復していたけどダイソーで白トレイを買ったら1往復で済むようになりとてもラク!
2021/04/27 21:10:56
#とっておき家事 https://t.co/WlldEG6dp3
水交換の往復の面倒さ、とてもわかります……!
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。