\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。



部屋の「掃除場所」「片づけ場所」は、こまめにもれなくやっていくと楽です。逆にいうと、忘れがちな場所があり放置しておくと、だんだん大変になっていきます。

そこで、部屋の写真を撮って漏れをなくすためのチェックをしてみました。
今回は洗面所・洗濯室編です。

S__19398668

とっておき家事とは?1日1つだけ行う、ちょっとだけ特別な家事のこと。詳しく知りたい方は、ブログの一番下にQ&Aがあるのでご覧ください。


index
片づけ場所のチェック
掃除場所のチェック
言葉と数でしっかりリストアップしておく
まとめ
▽ここからおまけコーナー
   暮らしのひとコマ
   いちおしとて家事
   著書について
   SNSについて
   連絡先について


片づけ場所のチェック


まずは、片づけ場所のチェックです。


souji02


だいたい5~10分で終わるように、小分けに分解して片づけ場所を決めます。
逆に言うと「洗面台の片づけ」とだけ決めておくと、やる範囲が広すぎてやる気が出なかったり、終わらなかったりします。



souji03


こちらも小分けにしています。
恐らく上段はほとんど使わないものを入れる場所になると思うので、頻度も変わってくるはず。


掃除場所のチェック


次は掃除場所のチェックです。

souji01

コンセントは他にもありそうですが、写真だとわからない部分も…。
住んだあとなら撮り直せるのですが、今は無理なのでとりあえずこのまますすめます。写真を撮るときは、上から下まで全体が入るように撮ったほうが良さそうです。

souji04

棚それぞれの掃除も必要ですが、これは中のものをどかさないと絶対にできないので、片づけをしたときに行なうとしておきます。

souji06

○をつけたものより、ここは掃除リストの数が少なくなりました。
1分で終わりそうなものはまとめたからです。

たとえば、洗濯機横の隙間。すぐに終わるので日を分ける必要はないため、左右同日にやれるようにひとまとめに。


souji05







言葉と数でしっかりリストアップしておく


上の写真をもとに、リスト化しました。

洗面所・洗濯室の片づけチェックポイント

1.洗面台 左横 棚
2.洗面台 鏡 左
3.洗面台 鏡 真ん中
4.洗面台 鏡 右
5.洗面台 棚 左
6.洗面台 棚 右
7.洗面所 左収納棚 上
8.洗面所 左収納棚 真ん中
9.洗面所 左収納棚 下
10.洗面所 右収納棚 上
11.洗面所 右収納棚 真ん中
12.洗面所 右収納棚 下


洗面所・洗濯室の掃除チェックポイント

1.洗面所 左棚
2.洗面所 タオル掛け 左
3.洗面所 タオル掛 右
4.洗面所 鏡
5.洗面所 コンセント
6.洗面所 蛇口
7.洗面台 上
8.洗面所 棚 左
9.洗面所 棚 右
10.洗面所 左収納棚 扉
11.洗面所 右収納棚 扉
12.洗面所 収納棚 レール
13.洗面所 洗濯機横 棚
14.洗面所 窓
15.洗面所 洗濯機 上部
16.洗面所 洗濯機 表面
17.洗面所 洗濯機 隙間 左右
18.洗面所 洗濯機 糸くずフィルター
19.洗濯室 窓
20.洗濯室 窓 サッシ
21.洗濯室 エアコン
22.洗濯室 カウンター
23.洗濯室 コンセント


おそらく、これで漏れはないはずです。

それぞれにかかる時間は1分から5分、最大でも10分程度のはず。毎日やること、週毎にやること、月ごとにやることで分けて考えていきます。




まとめ


・写真を使うと、部屋ごとの片づけ・掃除チェックポイントがわかる。




暮らしのひとコマ



↑詳しくは一昨日の記事へ。

イチオシとて家事



あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について



もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/









CONTACT



ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。



お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。