IMG_1490

植物を枯らさず、楽しんで育てていくためには、「わからない」をなくすことが大切なのかなあと思っています。

そこで、手書きノートとブログを使って、自分のための植物図鑑を作っていきます。ブログにメモしたものをそのうちノートに清書できたらいいな……と考えています。

今日のとっておき家事では「フィロデンドロン・シルバーメタル」の植物図鑑作りに挑戦しました。


s-S__22568962

とっておき家事とは?1日1つだけ行う、ちょっとだけ特別な家事のこと。詳しく知りたい方は、ブログの一番下にQ&Aがあるのでご覧ください。


index
フィロデンドロン・シルバーメタルの基本情報
フィロデンドロン・シルバーメタルお迎え時の状態
フィロデンドロン・シルバーメタルのその他の情報
その後の様子を追記
▽ここからおまけコーナー
   暮らしのひとコマ
   いちおしとて家事
   著書について
   SNSについて
   連絡先について


フィロデンドロン・シルバーメタルの基本情報


◆名前:フィロデンドロン・シルバーメタル
◆種類:常緑つる性多年草

◆日当たり:明るい日陰
 直射日光が当たると葉焼けを起こすが、日照不足だと徒長したり発色が悪くなったりする。 

◆水やり:多湿を好む
 5~9月→乾いたらたっぷり。
 それ以外→間隔を長く取り控えめに
 冬季:極力与えない

・学名:Philodendron
・科属名:サトイモ科フィロデンドロン属

フィロデンドロン・シルバーメタルお迎え時の状態


届いたときはこんな感じでした。

s-S__22568965

もっさりとしていて好みじゃなかったので、ばっさりとカット。

s-S__22568962

すっきりしました。


届いたのを見たときは途方に暮れたのですが、調べてみると、ポトスのように水耕栽培ができるそうなのです。

カットして花瓶に挿しておきました。

s-S__22568966

メタリックな葉がとても美しく、魅了されています。手触りも不思議です。生きている葉っぱというよりも、ビニールのような感触。

水挿しの状態で数日経ちましたがとっても元気です。旺盛に伸びていくらしく、その都度切り戻していたら花瓶が足りなくなりそう!

s-S__22568964

何もなかった空間にグリーンが入っただけで良い感じに。

一緒に入っているのは、アスパラガス・スプレンゲリーです。これは繊細な細い葉っぱがふわふわこんもりと茂りとっても可愛いです。こちらも切り戻して切り花的に使ってみました。葉っぱの感触は結構ちくっと尖っています。


Before Afterになるまでに10本ほどはカットしており、3ヶ所に飾っています。根が出たらそれを植えると増やせるそうで、楽しみです。



フィロデンドロン・シルバーメタルのその他の情報


・草丈:?
・耐寒性:最低5度
・耐暑性:?
・開花期:?
・原産地:コロンビア
・花言葉:壮大な美、華やかな明るさ
・病気、害虫:
軟腐病、ハダニ、カイガラムシ

・その他:

じょうぶで育てやすい!らしい。
冬越しはできれば10度以上で。
樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれているため気をつける。



▽使っている鉢等はこちら。サイズはSサイズです。


私が購入したお店ではすでに売り切れていたので、別なショップですが…… ネットでも買えます。


その後の様子を追記


2021/09/15 追記

10日ほど前から、水挿しにしておいたフィロデンドロンシルバーメタルに、少しずつ新芽が出てきています。

s-DSC05970

一部の水挿しでは、根っこも出てきています。元からあった気根が伸びている感じです。

水挿しフィロデンドロンたちは、4つのうち3つは元気ですが、

s-DSC05963


s-S__23330827

これだけどうしてだか元気がありません。何日もこの状態で枯れてはいないものの……。

S__23560197

考えられる要因としては、日当たりでしょうか。日当たりが良い場所に置いておいたのがこちらで、残りの水挿したちは、直射日光が部屋に入らない、西向きにあるものばかりです。


鉢植えのほうも、あんなにも短くカットしたのに、どんどん新芽が出ています。

S__23560195

地面からもどんどん伸びてきています。





▼ほかの植物も探してみる!
10


暮らしのひとコマ


エアプランツについても図鑑を作っていきたいです。こうして詳しく調べて書いてみると、それまではぼんやりとしかわかっていなかった育て方の理解度がずいぶん変わりました。

イチオシとて家事



あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について



もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/









CONTACT



ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。



お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。