୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
こんにちは、整理収納アドバイザーの三條凛花です。
家事術・時間術・ノート術の実用書やコラムを書いています。
このブログでは、日々の「とっておき家事」への挑戦と、
頭の中と暮らしをすっきりさせるアイディアを発信しています。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
100円アイテムを使って、子どものマスクをすっきり整理したお話を書いています。
材料
材料は、セリア・ダイソー・楽天等で購入できるケースです。
今回は、Lサイズを使用しました。
▽アイテム詳細はこちらへ。
画像タップで記事へ飛べます!
やりかた
1.カップを連結する。
2.中身を入れて、できあがり。
上から1枚ずつ取るしかできなかったマスクが、取り出しやすくなりました。複数の柄があって選びたい場合にも良さそうです。
使用しているマスクは、こちら。園児向けのサイズ。
大人用は後日紹介します。
まとめ
・子どものマスク。100円アイテムを使ってすっきりと収納しました。
\こんな片づけ記事もあります/
メルちゃんやレミン&ソラン、ガチャガチャなどいろんなおもちゃに使える、スケルトン空中収納。
トミカやミニカーの収納には100円アイテムを活用。
遊びに来るママ友みんなに「真似したよ^^」とほめられるお気に入り収納。
こどもちゃれんじ教材、ワークやエデュトイの収納アイディア。
子どもがいろんなおもちゃを均等に遊べて、文字が読めない小さな子でもほしいおもちゃを伝えられる。
おままごと収納、冷蔵庫を使うとうまくいきました。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
▶出かける前の準備や帰宅後の片づけを楽にするために、持ちものがどんなタイプなのかをチェック。収納方法や動線改善に役立てます。
▶色の系統を揃えるだけで、すっきり見えます。アイコン画像の中で、ひとつだけ目立つもの。
▶エプロンの収納方法。キッチンのデッドスペースを有効活用します。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
ブログは2,000記事以上あるので、
少しずつアイディアの目次記事を作っています。
画像タップで飛べます♫
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
各種SNSでは、配布物の先行配信があったり、ブログに載せきれない家事ネタ、小さな家事コツなどを投稿しています。また、Twitterでは参加型の企画や、日々の家事をサポートする定期投稿などもご用意しています^^
暮らしのひとコマ
イチオシとて家事
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。