IMG_1490



自分用に書き留めていますが、お花選びや庭づくりの参考になればうれしいです^^

今までブログはつねに1ヶ月先の分まで書き溜めていたのですが……
体調不良→春休み→体調不良→入園入学後のバタバタ→体調不良→GW→両親滞在→猫体調不良……と、
とにかくいろいろ重なりまして、しばらくストックが溜まって落ち着くまでは、すべての記事で画像加工なしでブログを書いていきます。

(※体調不良は私含む家族の誰かが(ヽ´ω`) こんなにこまめに体調崩したことないので焦りました)

わかりにくい部分など出てくるかもしれませんが、しばらくお付き合いいただければうれしいです……!


IMG_1374

とっておき家事とは?1日1つだけ行う、ちょっとだけ特別な家事のこと。
詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

FullSizeRender



IMG_1398


セアノサスが美しいです。詳しくは20日のブログへ。洋風な庭のシンボルツリーにおすすめ。


IMG_1401

木はこんな感じ。



ペンステモン・エレクトリックブルー。

IMG_1402

昨年植えておいたものが咲きました。思っていたよりもパステル感のある、かなりブルーよりの紫。ブルーガーデン側へ植え替えました。

IMG_1403


ギリア・レプタンサブルーなどとよく合いました。


新顔のヘリオトロープ・ブライドパール。

IMG_1404

小花が固まって咲き、這うように小さくコンパクト。とっても可憐です。

横にあるふわふわは、こぼれ種から芽吹いたラグラス・バニーテール。





IMG_1409

サルビア・ネモローサ カラドンナです。まっすぐな軸が綺麗。

IMG_1414

ベロニカ・ウォーターペリーブルーのお花は減ってきました。4月あたりが見頃でした! こちらの植物は、雑草対策グランドカバーのおすすめとして昨日の記事で詳しく触れています。

IMG_1418

ブルーベリー(ピンクレモネード)の実が! こちらはピンク色になるブルーベリーです。


グラス類が綺麗です。これはスティパ・エンジェルヘアー。

IMG_1419


IMG_1424


奥にあるブルーグリーンのものは、フェスツカ・グラウカ。

IMG_1423

引きで見るとこんな感じ。かわいくなりすぎない、引き締め役として重宝しています。


5月の庭の花といえばやっぱりこれ。

IMG_1416

オルラヤ。去年に引き続き大好き! こぼれ種で増やしたいので、枯れたものを一部だけ残しておきます。

全体像はこんな感じ。

IMG_1432

右側はイングリッシュガーデン風になるように、手前から奥にかけて高くなるよう調整しました。

ただ、ポタジェのディルがものすごく伸びている……。

IMG_1434

ソヨゴの花も咲いています。

1年目はこの花にたくさん蜂が来て恐怖だったのですが、今年はどうだろう?

(※2年目は病気でほぼ花がつかず)



ダウカス・ダラ。去年も植えたけどほぼ咲きませんでした。

IMG_1411


今年はつぼみがついてくれてよかった! ピンク~黒っぽいダークレッドの色合いになるようで、楽しみです。




庭のBefore&After。

庭づくり1年目

s-DSC07476


庭づくり2年目春

IMG_1432


▽庭づくりの記事はこちらから。



ま と め

●2023年5月中旬の庭を紹介しました。



\こんな庭しごと記事もあります/


①南向き・風通し微妙なベランダ
②テラスの植栽(※工事中※)
わが家の環境



▽DAISOの素焼き鉢をかんたんリメイク♫



▽メゾンドビオラのビオラ4種レポ。


▽ビオラの押し花作り。特別な道具は不要。5分で形になります。



▽季節に合わせてかんたんに入れ替え可能なスイッチ式の寄せ植え。

 


▽“カッティング・ガーデン”は切り花のための庭のこと。





各種SNS紹介



Twitter・Instagram(暮らし情報アカウント)・Instagram(ノート専用アカウント)の3種類があります。それぞれ違いがあるのでご紹介します。




Instagram
画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。


IMG_1469

ノート関連の投稿は【@rinca_note】にまとめています。

※注意※ ✗rinka → ○ rinca





Twitter


・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・家事をサポートする「質問(※参照)」を毎日定時投稿
・無料ワークシート配布時も、先行配信


※家事をサポートする質問:いろいろあります!






୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ブログは2,000記事以上あるので、
少しずつアイディアの目次記事を作っています。
画像タップで飛べます♫




FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧




あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について


もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/








\新刊発売中/


過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。




CONTACT




ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。




お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。 InstagramやTwitterを利用している場合、その旨を書いていただければSNS上での回答にします^^

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です! お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)





b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。