4


とっておき家事とは?
くり返さない、ちょっとだけ頑張った!という家しごと。
 → この記事で詳しく紹介。


今回は「作ってみて良かった! リピレシピ」シリーズです。

私はとっておき家事として「いつもと違うレシピを試す」や「いつもと違う料理家さんのレシピを試す」といったものをよく取り入れています。

このシリーズでは、その中でも作ってみてよかったまた繰り返し作りたいリピートレシピをいくつかまとめて紹介しようと思っています。

今回紹介するのはこちら。

2023年秋冬のリピレシピフライパンで炊く「エビピラフ」
Yuuさんの「令和版タンドリーチキン飯」
チョコママさんの「ぷるっと海老餃子」
来栖千依先生の「桜子お手製かに玉」



リピレシピ

フライパンで炊く「エビピラフ」


子どものころから、エビピラフ大好きなんです。

家で作ったことがないなあと思い、作ってみました。

IMG_6160
2023年秋冬のリピレシピ


参考にしたURL:https://www.kurashiru.com/recipes/e8429ac2-bfe0-41e6-b7dd-20b0acb76565

材料
海老、人参、ピーマン、玉ねぎ、お米など。


突然思い立って作ったのでピーマンがなく彩りがちょっと微妙になってしまいました><
ちなみに、元レシピの感想欄を見ると、「べちゃべちゃになった」というコメントが多く見られたので、ドキドキしながら作ったのですが……もしかすると、レシピ表記による誤解かな? と思いました。
というのも、材料欄を見ると「お米 1.5カップ」となっているのです。
レシピでよく見かけるお米の表記って、「1.5合」という単位を使うことが多いと思うので、私も最初はちょっと迷って……。1.5合=225g、1.5カップ=300gになります。
レシピ通り「1.5カップ=300g」で作ったところ、べちゃべちゃにはなりませんでした。とはいえ、パラパラではないので、もう少しお水少なめでも良かったかも。味はとっても美味しかったです。


Yuuさんの「令和版タンドリーチキン飯」



大人気の料理家さん、Yuuさんのレシピは、どれを作っても間違いがありません。少ない手間でおいしく仕上がるのでうれしいところ。

Instagramで見たこのレシピを作ってみました。チキン、カレーピラフ、ポテトサラダ(※じゃがいもをゆでるところまで)、ゆで卵。これが全部1度に作れてしまう神レシピです。

IMG_6159
2023年秋冬のリピレシピ


材料
鶏もも肉、お米、コーン缶、じゃがいも、きゅうり、ハム、卵、カレー粉など

こんなに簡単に作れるの!?とびっくりするくらい簡単なのに、ちゃんと作った感じがあります。このカレーピラフがおいしくて、これだけでもパクパク食べられちゃいます。


チョコママさんの「ぷるっと海老餃子」



上のエビピラフもそうなのですが、子どものころから海老が大好き!  夫と息子が海老苦手なので、お昼ごはんや、娘(海老好き)と私の分だけ作り分けたりして楽しんでいます。

これはちょっと大人向けかなあと思ったので、平日のひとりごはんにつくりました。


IMG_6158
2023年秋冬のリピレシピ


むきえび、大葉、ライスペーパーなど

ぷるぷる、もちもちでおいしいです! ライスペーパーを使ったレシピいくつか試したのですが、これが特においしかった。包むのがちょっと下手なので、もう少し小さく切ってもよかったかもしれません。

来栖千依先生の「桜子お手製かに玉」


作家・来栖千依先生の小説に出てくる料理です。先生御本人がTwitter(X)に掲載されているレシピを参考につくりました。


IMG_6157
2023年秋冬のリピレシピ
参考にしたURL:https://twitter.com/kurusu_chii/status/1271725624114044929


材料
卵、カニ缶(やカニカマ)、あれば絹さやなど

混ぜて焼くだけの簡単レシピ。甘酸っぱいあんもおいしいです。何度も作っているリピレシピ^^




このレシピが出てくる小説はこちら!平安時代のお話。主人公の桜子がとっても可愛いです! 応援したくなります^^








ボタン (640 × 200 px)


一緒にやってみませんか?
 今日のとて家事ヒント

TwitterやInstagramで「やってみたよ!」と教えてもらえたらとても励みになります。
また、拍手ボタンを押してくださった方には、ランダムで今日の家事ヒントが出るようになっています♫

● 新しいレシピに挑戦してみる!

●余っている調味料や乾物を活用できるレシピを調べる





\LINEオープンチャットはじめました/
オープンチャット
曜日ごと・季節ごと・週ごとのお題やお知らせが届きます。
配布したシートも検索&ダウンロード可能。
無料&匿名です♡

↑定員あります。上の画像をタップして詳細をチェック

3


IMG_1575

こんな記事も♪

▽質問に答えるだけで、お昼ごはん作りのヒントが出てきます。今後、さらに拡大予定です。






各種SNS紹介


Twitter・Instagram(暮らし情報アカウント)・Instagram(ノート専用アカウント)の3種類があります。それぞれ違いがあるのでご紹介します。


Instagram

画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。

IMG_1469

ノート関連の投稿は【@rinca_note】にまとめています。

※注意※ ✗rinka → ○ rinca




Twitter

・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・家事をサポートする「質問(※参照)」を毎日定時投稿
・無料ワークシート配布時も、先行配信


※家事をサポートする質問:いろいろあります!



୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ブログは2,000記事以上あるので、
少しずつアイディアの目次記事を作っています。
画像タップで飛べます♫


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧




あとがきindex
著書について
連絡先について


著書について



もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/







\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。





CONTACT



ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。



お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。 InstagramやTwitterを利用している場合、その旨を書いていただければSNS上での回答にします^^

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です! お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)



b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。