4


5
 → この記事で詳しく紹介。



☑夏休みの困りごとを解決する記事まとめ 片づけを倍速化する方法や丸つけが楽になるキットなど。





小学生向け。
親子の「交換日記ノート」がつくれるシート「シート名」を無料配布します。




0531 (1)


親子の交換日記ノートとは?



おすすめの設定で印刷すると、A5サイズの交換日記リフィルをつくれるシートです。

あらかじめ質問があり、書きやすく工夫しています。



35


親子の交換日記ノートで生まれるいいこと



こんなことを想定して作りました!

☑お互いの都合がいいときにゆっくりコミュニケーションがとれる

☑質問を通して、子ども自身が一日を振り返ることができる

☑書くことで子どものアウトプット力向上につながる



親子の交換日記ノートの使い方

質問に沿って埋めていくだけなのでかんたんです。

小学生を想定しています。


36


37



38


これまでは、3年くらいこのノートを使ってきました。「OYAKO NOTE」です。

 

これもよかったです!

(なにより印刷して製本された状態になっているのが最高!)

書く欄が結構大きめです。ひらがなを覚えた幼児でも比較的書きやすいです。

ただ、娘が内容に悩んでいたのと、小学生になり小さく書けるようになってきたので、質問たっぷりのシートを自作してみたのでした。


配布は「PDF」と「画像」があります。


画像でほしい方はこちら↓







PDFでほしい方はこちら

↓エッセイの最後に載せています。印刷はA4両面がよさそうです!





>>>関連記事


☑さくさく終わるファイリング 長期休暇の宿題管理術





☑丸つけのハードルが下がる! セリアアイテムでつくる自主勉キット




長期休暇の攻略法 冬休みに書いたけど夏休みにも◎






著書について


もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。





365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートに親子の交換日記ノートのつくりかた・やりかたるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、親子の交換日記ノートのつくりかた・やりかた方のこつと、親子の交換日記ノートのつくりかた・やりかたておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/








\新刊発売中/


過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊に親子の交換日記ノートのつくりかた・やりかたたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。








CONTACT





お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどを親子の交換日記ノートのつくりかた・やりかたてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
port
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
otoiawase

・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。

・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。

個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません

・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)





b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。