→ この記事で詳しく紹介。
長期休暇は「読者さん・フォロワーさんからのご質問・お聞きした悩みを通して自分を見直す」をとて家事テーマにしていきます。
※募集は締め切りました! 次回の募集は11月頃を予定しています。
今回のご質問はこちら。
まひれもさん、こんにちは! ご質問ありがとうございます。
わたしは、DIYやリフォームといった分野には疎いので「どんなものを作り上げるか?」という最初の部分のお手伝いができればと思っています。
まず、わが家のお話を少しさせていただきますね。
わが家では、2階がお風呂・洗面所になってしまったため、ファミリークローゼットを2階につくりました。でも、これは絶対にしんどい!という確信があったんです。
わたしの実家も3階建てで、何度も何度も自室に服を取りに行ったりしていたからです。この移動時間がすごくもったいないし、階段を登り降りするのがしんどいですよね…。
こんな過去があったものの、夫の説得はならず。
だから、苦肉の策として行ったのが「ファミリークローゼット」を2ヶ所にすることでした。1つは2階。洗面所・洗濯室に隣接しているため、戻すのがかんたんです。
▼2階ファミクロの間取りや詳細についてはこちらへ。
▼服が入っている状態の記事、たぶんこの辺かと。自分のコーナー以外はあまり撮っていませんが><
どうして2ヶ所にしたかというと、「出かけるときに使うアイテム(バッグやかばん、通園グッズ、ハンカチ、帽子などなど)」や「子どもたちが毎日着る制服類」を2階に置きたくなかったからなんです。
絶対に1階に置かれて、自分で運ばなければいけないとわかっていました……。
2階にあるのは「わたしが毎日着る服(自分だけなら苦になりません)」「夫・子どもが土日に着る私服」「季節外アイテム」「その他、カテゴリ別の小物」です。つまり、使用頻度がやや落ちます。
ただ、長期休暇は、子どもの服が入れ替わります。1階が私服、2階が制服に。
すべてを1階に集約させるのもいいですが、こんなふうに「毎日使うもの」を1階に集約すると、比較的管理がしやすいと思いました。
とくに、洗濯動線と合わせてチェックするといいかもしれません。1階で洗濯をするなら、わざわざ上に持っていくほうが大変だけれど、2階や3階で干しているなら1階に持っていくものは少ないほうがラクかも。
まずは、たぶん、「何を」「どれくらい」1階に置くのかをざっくり把握することが必要だと思います。それによって、必要な収納スペースが変わってくると思います。
そこまでできたら、どんな収納アイテムを用意するかを考えるフェーズかなと。
たとえばこんなものになりそう……というアイテムをいくつかピックアップしてみました。
いろいろ見てみたんですが、しっかりしたつくりのものだと、どうしてもちょっと高くなってきそうですね。
でも、「かけるもの」と「しまうもの」を分けられるので収納量も多く、1人1種類ずつあるとかなり便利になりそうではあります。
▼YAMAZENさんのアイテムって、値段の割にしっかりしているし、Instagram等を見ると「ここが気になるかもしれないけれど」と気になるポイントも合わせて伝えてくれていたりするので、探すときにおすすめです。

【P10倍 9/11 9:59迄】 ハンガーラック チェスト 棚付き セット 幅73 奥行42 高さ178.5cmルームス スリム3段 キャスター付き ラック シェルフ クローゼット ワードローブ 寝室 洗面所 玄関 リビング 収納 山善 YAMAZEN 【送料無料】
▼こちらは2台で1万円台なのでややお得かも。

【店内全品P10倍中】★2台セットがお得★【2台セット】ハンガーラック 頑丈 3段 2段 ワードローブ スチールラック 高耐荷重 キャスター付き 収納 棚付き おしゃれ 奥行45 スリム 幅90 大容量 メタル ラック コートハンガー コート掛け 子供 クローゼット el25-90183
▼「物干し」活用もありだと思います!

ハンガーラック おしゃれ 省スペース 物干し 室内 天然木 ナチュラル物干し NRMH-950B アイリスオーヤマ室内物干し 一人暮らし 折りたたみ ハンガーラック 折り畳み 洗濯干し 部屋干し 木目調
わが家で実際に使っていたのは、子どものためだったので、これより背が低いものです。
背が高いものだったら、ワンピースもかけられるし、逆に丈の短いものでまとめて、下の部分にカラーボックスや収納ケースを置いてもいいかもしれません。
「かける」にこだわらないのであれば、やっぱりニトリのカラーボックスなどが便利かなあとも感じます。サイズも豊富ですし。
どうでしょうか……? 少しでも参考になればいいのですが。
毎日のしんどい”移動時間”が少しでもラクになりますように…!
不明点があれば、次回の相談室募集時に気軽にご連絡くださいね。そのときは、この記事のURLを添えていただけると、どのご相談かわかりやすく対応しやすいです。
\相談室の募集は、今後オープンチャットのみとさせていただきます^^/
配布したシートも検索&ダウンロード可能。
無料&匿名です♡
↑定員あります。上の画像をタップして詳細をチェック
Twitter・Instagram(暮らし情報アカウント)・Instagram(ノート専用アカウント)の3種類があります。それぞれ違いがあるのでご紹介します。
Instagram
画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。
Twitter
・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・家事をサポートする「質問(※参照)」を毎日定時投稿
・無料ワークシート配布時も、先行配信
※家事をサポートする質問:いろいろあります!
三條 凛花❄家事本発売中@Rinca_366
【定期】寝るまでにやりたいこと
2021/12/14 22:04:51
#ゆるプランニング
①明日の天気
②明日のイレギュラーな予定
③今日できたこと
④今日の「ありがとう」
⑤明日やってみたいこと1つ
目の前のものを1つ片づけて、おやすみなさい。
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・ご質問等への回答はブログ上で行っています。個別のお返事は差し上げておりませんのでどうかご了承ください。 InstagramやTwitterを利用している場合、その旨を書いていただければSNS上での回答にします^^
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です! お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。