今日の記事では「子どもたちが見つけた「大量の折り紙」の活用法」について紹介します。
ある日の夕方、子どもたちからこんなチケットをもらいました。
「くじ引きチケット」なのだそうです。
これが、大量の折り紙を遊びに変えるヒントになると思ったので紹介してみたいと思います。
子どもたちは結構、こういう工作と遊びの融合みたいなことをよくしています。
これをやっているときって、ものすごい散らかり方をしていて…… いっしょに遊べたことはあまりありませんでした。
でも、先日こんな記事を書いたんですが……
自分に言い聞かせるためにも書いた記事だったので、「きょうは絶対に参加する!」と決めました。
案の定、部屋は悲惨なことになっていたので、くじ引き開始時間を遅らせて、みんなで片づけ。なんとか寝る前にくじ引き大会を開くことができました。
とはいっても、わたしはとくに準備はしていません。
子どもたちは、姉弟それぞれ違うくじを作っていました。
弟のほうは、ビニール袋のなかにたくさん紙飛行機が入っています。金色が当たりだそうです。
目をつむってここから取るように言われました。
姉のほうは、ビニール袋のなかにくじが入っています。100円ショップなどで買える「情報カード」を半分に折ったもの。中に「1等!おめでとう」などのメッセージが書かれていました。
娘のほうは、くじを引いたら、賞品置き場に移動します。
壁には、くじの「何等なのか?」が貼られています。
この下に、それぞれの賞品が置かれています。右端の「星野アイ」も娘がひとりで作ったもの。これは1等です。
わたしは「はずれ」を連発しました。
「はずれ!参加賞だよ!」と書かれていて、賞品置き場はここ。
赤い「パクパク」が置かれています。
必要なものは「くじ」「袋」「チケット」「賞品」の4種類なのですが、この「賞品」に大量に作った折り紙を、凝ってるものから順に賞品に割り当てていけば、結構簡単に遊べそうです。
今まで、大量に同じ折り紙があるときは、こっそりと処分していました。でも、この方法だったら、作ったものがそのまま遊びに変化するのが面白いです。
ちなみに、遊べる折り紙はなるべく残していて、とりあえずチャック付き保存袋に入れて保管しています。結構使うなと思ったら、ダイソーかセリアで透明なポーチみたいなのを買ってきて入れます。意外と長く遊んでくれて、ボロボロです。
▼過去に紹介した、遊べる折り紙シリーズ。
今日のとて家事ヒント
SNSでの "できたよ報告” 励みになっています♡
ブログの拍手ボタンを押してくださった方には、
ブログの拍手ボタンを押してくださった方には、
ランダムで今日の家事ヒントが出るようになっています。
(5個しか登録できないので数ヶ月に1回更新予定)
ヒント1 │ 折り紙収納について考える
ヒント2 │ 遊べる折り紙について考える
ヒント3 │ 大量にある折り紙の活用法について考える
SNSについて
Twitter・Instagram(暮らし情報アカウント)・Instagram(ノート専用アカウント)の3種類があります。それぞれ違いがあるのでご紹介します。
Instagram
画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。
Twitter
・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・無料ワークシート配布時も、先行配信
※家事をサポートする質問:いろいろあります!
三條 凛花❄家事本発売中@Rinca_366
【定期】寝るまでにやりたいこと
2021/12/14 22:04:51
#ゆるプランニング
①明日の天気
②明日のイレギュラーな予定
③今日できたこと
④今日の「ありがとう」
⑤明日やってみたいこと1つ
目の前のものを1つ片づけて、おやすみなさい。
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。