4

5

 詳しくは この記事で (タップで飛べます)


0531 (4)


そうじの中でも、特に億劫に感じがちな作業のひとつが「階段そうじ」です。

来客のために掃除しても、翌朝にはもう猫の毛やほこりが落ちている。掃除機をかけながら2階に上がり、わざわざ下に降ろさなければいけない。これが面倒でした。

でも、ダイソーの200円商品をある場所に設置しただけで、階段そうじが手軽に。

▼使うものはこのほうきなのですが、置き方と管理方法にポイントがあります。



 
置き方のポイントは、階段の下部分に設置することです。置き方はどんなほうほうでも大丈夫です。フックで吊るなど。わが家はてすりがあるのでひっかけています。

IMG_5137


とりあえずここにあればOK。そして、なにかの用事で2階に行くときに持って行って……

IMG_5138


今度は登ったところに設置します。

あとは、自分のタイミングで上から埃を落とすようにそうじをします。ちりとりを使うなら1階にあるといいのですが、わたしはここまで落としてからそうじき(コードレス)で吸い込んじゃいます。

IMG_5137

そうじが終わったら、またこの状態に戻すだけ。


普段使っているコードレスそうじきと違って充電する必要がないので、わざわざ掃除のためだけに2階に持っていく必要はありません移動のついでに戻すだけ。

コードレスそうじきでも面倒ですが、以前、コードありの掃除機を使っていたときは、本当にほんとうに階段掃除がいやでした。だって、上に運んでいって、コードを引き出して、そうじきをかけて、途中で届かなくなるからつなぎ直して……。

これなら簡単です。わが家は基本的にわたしがすべて家事をしているのですが、こうやって設置してからは、たまに子どもたちがやってくれることもあります。


「手軽さ」ってすごく大事なんだなあと実感しています。



注意ポイントはひとつ。来客時です。やっぱりこのまま置いておくと見栄えがよくないので……

IMG_5137


一時的にどけたんですが、そうしたら存在をすこんと忘れてしまって、しばらく階段掃除が滞りました。来客前後のルーティンとして「ほうきの置き場所を変える」というのを組み込むなど、なにかしらの対策が必要です。

また、わが家はこのほうきを全部で4つ置いています。子どもたちが使っていたりすると、どの場所にあったものかわからなくなってしまう……。ほうき自体に目印やラベルをつける必要もありそう。


わたしの、収納に対する考え方は「使うものを、使う場所に」です。
専用品」をあえてつくることで、出し入れがとても便利になります。



今日のとて家事ヒント


6

SNSでの "できたよ報告” 励みになっています♡
ブログの拍手ボタンを押してくださった方には、
ランダムで今日の家事ヒントが出るようになっています。
(5個しか登録できないので数ヶ月に1回更新予定)


ヒント1 │ 階段そうじを集中的にやる

ヒント2 │ ダイソーをのぞいてみる

ヒント3 │ 掃除が滞りがちな場所を探す

SNSについて


IMG_1575


Twitter・Instagram(暮らし情報アカウント)・Instagram(ノート専用アカウント)の3種類があります。それぞれ違いがあるのでご紹介します。


Instagram

画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。

IMG_1469

ノート関連の投稿は【@rinca_note】にまとめています。

※注意※ ✗rinka → ○ rinca




Twitter

・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・家事をサポートする「質問(※参照)」を毎日定時投稿(定期予約ができなくなったため廃止)
・無料ワークシート配布時も、先行配信


※家事をサポートする質問:いろいろあります!



୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ブログは2,000記事以上あるので、
少しずつアイディアの目次記事を作っています。
画像タップで飛べます♫


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧





著書の紹介


もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/







\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。





連絡方法


こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。





連絡方法 (3)


こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。





b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。