4

5

 詳しくは この記事で (タップで飛べます)


今日の記事でも、「マルチタオルクリップ活用法」について紹介します。マルチタオルクリップは、たくさん買っておいてもきっと足りなくなる便利な収納グッズです。何日か前にアイテム紹介をしました。(記事末尾にもリンクを貼るので、気になる方はあとでチェックしてみてくださーい!)



今回は「掃除ロッカー」編です。

学校の教室、一番うしろのほうには、掃除用のロッカーがありました。掃除に必要なものはそこに揃っているから(あとは自分の机に引っ掛けてある雑巾)、学校の掃除って、すぐに始められるんですよね。

でも、家だとちょっとひと手間かかるというか……。

▼わたしは今年、こんな「掃除バスケット」をつくってみました。

 


これ、すごくいいんですよー。
掃除したいときに、これを持ち出すだけで始められるから。

でも欠点があって。それは、「1階から2階へ」などの階をまたぐと面倒になることです。各回に作ればいいのかもしれませんが、それだと結構コストもかかるし、「1階では使うけど、2階ではいらないかな」というものもあったりする。


だから、最近考えているのが「2階は掃除バスケット」「1階は掃除ロッカー」にしてみようというアイディアです。

掃除ロッカーは「猫部屋」につくります。

▼これは入居時に近い写真なので、今とは様変わりしているのですが、参考までに。

 



狭い空間の壁を利用します。
たぶん、これと同じ商品。



棚板が2枚ついているので、そこに洗剤を置くこともできるし、吊るしたいものは引っ掛けることができる。結構便利なんです。

これはまだ完成形じゃないので、いつか完成したら紹介しますね。



さて、今回は「2階」まで掃除ロッカーにできちゃうお話です。


IMG_5139


これ、なんだと思いますか?


これは2階の洗面所です。よくある両開きタイプの鏡を撮ってみたもの。


IMG_5128


中のポールに、マルチタオルクリップを使うと、クロス類が干せるんです。干しながら収納できるのでとっても便利で……。

(乾燥させたいときは、扉を閉めずに開けておいています)


この空間はプライベートスペースなので、人が入ることはないのですが、たとえば「写真撮りたいからちょっときれいにしたいな」っていうときは、くるっと回して棚板部分に押し込むようにして、扉を占めたら前からは見えません。


逆に、掃除したいなっていうときは、


IMG_5139


この状態で、下から軽く引っ張るだけでOK。

目の前に掃除道具があるから、とってもハードルが下がるんです。



ポール、バー、突っ張り棒。そういったものがあればどこでも使えるアイテムなので、家じゅうどこでも掃除ロッカーにできます。

あなたがつくるなら、どこですか?


▼「掃除のハードルを下げる」にはこちらもおすすめです。

 





6


ヒント1 │  マルチタオルクリップの活用法を探す

ヒント2 │ 掃除ロッカーの構想を練る

ヒント3 │ 掃除バスケットをつくる



▼当たると評判♡タップしてやってみよう
0531 (4)

SNSについて


IMG_1575


Twitter・Instagram(暮らし情報アカウント)・Instagram(ノート専用アカウント)の3種類があります。それぞれ違いがあるのでご紹介します。


Instagram

画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。

IMG_1469

ノート関連の投稿は【@rinca_note】にまとめています。

※注意※ ✗rinka → ○ rinca




Twitter

・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・家事をサポートする「質問(※参照)」を毎日定時投稿(定期予約ができなくなったため廃止)
・無料ワークシート配布時も、先行配信


※家事をサポートする質問:いろいろあります!



୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ブログは2,000記事以上あるので、
少しずつアイディアの目次記事を作っています。
画像タップで飛べます♫


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧





著書の紹介


もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/







\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。





連絡方法


こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。





連絡方法 (3)


こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。





b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。