今日の記事では「 「ママあれ取って」と言われなくなる♡ ラーメン屋方式の調味料収納アイディア」について紹介します。
2つの機能を追加しました。
①「買い足し時期」お知らせ機能
②「定位置」マーキング機能
この収納の基本情報は、以前書いた記事でていねいに解説しています。
はじめてお読みになる方は、まずこちらを見てもらえると、材料ややり方、使い方がわかると思います。
今回、新しく用意するものはひとつだけ。
100円ショップで売っている「丸シール」です。
似ているアイテムを表示しています。小さなものではなくて、20mmなどの大きめサイズの丸シールがおすすめです。
それでは、2つのアップデートを進めていきましょう♡
2ステップでかんたんにできます。
1.仮置きしてみる
まずは、調味料をすべて仮置きしてみてください。
このとき、まずは乗っているものをすべて出します。トレイをきれいにしたら、不要なものを分けていきましょう。
2.丸シールに調味料名を書き、一つずつどかしながら貼っていく。
もし、「これもあったほうがいいな」と思う調味料があれば、丸シールだけ作って先に貼っておきましょう。
ちなみにわが家が最近足したのは、
①フライドオニオン
②アンパンマンのまぜごはんの素
いずれも、セリアで見つけた調味料ボトルに入れています。あえて詰め替えることで使いやすくなりました。(記事書いたような気がするんだけど、見つけられなかった… また書いてみますね)
これでできあがり。
丸シールの上に調味料が置かれていない場合「出しっぱなしになっている」「ストックがなくなった」のいずれかです。一目でわかるので便利ですよ。
また、丸シールはほかにもいろんなシーンで使えてとっても便利です。おすすめ。
ヒント1 │ 調味料収納について考える
ヒント2 │ 100円ショップの調味料収納コーナーを見てみる
ヒント3 │ 丸シールを購入する
Instagram
画像タップでアカウントに飛べます。
こちらは暮らし系の投稿をまとめた「メイン」アカウントです。
ブログにはないコンテンツもあります。
Twitter
・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・無料ワークシート配布時も、先行配信
※家事をサポートする質問:いろいろあります!
三條 凛花❄家事本発売中@Rinca_366
【定期】寝るまでにやりたいこと
2021/12/14 22:04:51
#ゆるプランニング
①明日の天気
②明日のイレギュラーな予定
③今日できたこと
④今日の「ありがとう」
⑤明日やってみたいこと1つ
目の前のものを1つ片づけて、おやすみなさい。
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。
こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。