こんにちは、整理収納アドバイザーのゆきしろ りんかです。
今日だからこそやってみたい365日のとっておき家事。8月23日の家事は「過去の写真を振り返る」です。
365日すべてに定められた誕生花というものがあります。今日の誕生花は「菩提樹」。花言葉は「夫婦愛」です。
その花言葉にちなんで、パートナーや自分の過去の写真を振り返る1日にしたいと思います。
家族との向き合い方について書いたカテゴリはこちら。
過去の写真を見る機会って、意外と少ないように思います。
片づけをしていて、ふと目に止まったときに見たくなる。そういう印象です。
ですが、「写真の振り返り日」を作ると、パートナーや家族に対して、忘れていたなつかしい気持ちを思い出せるような気がするのです。
たとえば、こちらの写真。
上の2枚は、一時期夫と二人ではまっていたトイカメラで撮ったものです。本の形をしたかわいいデザインのカメラで、二人で1台ずつ買っていろいろな写真を撮りました。
フィルムが高かったり、うまく撮れなかったりと失敗続きでしたが、「今日は○○へ写真を撮りに行こう」。そう言っていろいろなところへ出かけたのを思い出します。
下の写真は水族館で撮ったもの。動物園や水族館が好きなので、旅行の時もその地の動物園や水族館に出かけたものです。
夫と出会ってから9年、お付き合いを始めてから7年が過ぎました。最初の3年間は遠距離恋愛だったこともあり、短い時間を使っていろいろな場所へ出かけたものでした。
今は、特に行きたいところもなく自宅でだらだら過ごしていますが、こんなふうに、「過去に楽しかったこと」を思い出すと、「また写真を撮ってみよう」「ここから行ける水族館ってどこだろう?」と新しくやってみたいことが出てきます。
写真の収納方法は、3つの方法を並行して用いています。理想は一元化することですが、時間もお金もかかるのでなかなか出来ていません。
幼少期の写真など、「写真」という形で残っているものは、基本的に箱にざっくりとしまうだけにしています。
↑ 高校生くらいのころからずっと使っている箱。何が入っていたんだろう(^_^;)
中身も特に分類していません。今回のように「思い出を振り返りたいな」というときに、適当にぱらぱらめくって楽しんでいます。
デジカメを使うようになってからの写真は、Picasaで管理しています。こちらの整理方法については、1月のとっておき家事で書いています。
カテゴリ分けしているので、探す時はとても便利です。ただ、アップロードし忘れたり、重すぎて見にくいなどの問題があるため、課題もたくさんあります。
イベントものはアルバムで管理したいと思っています。
↑ 結婚式のアルバム。同じアルバムの色違いがあと2つあります。
↑ 中身はこんな感じ。時系列になっています。
結婚式の写真などは、自分がたまに振り返りたいのももちろんですが、友だち(結婚式に来られなかった)が家に来たときなど「見たい」と言われることもあるので、アルバムで残しています。
ただ、アルバム管理の課題は、「デザインで選ばない方が良かった」ということ。デザイン性のあるアルバムでイベントごとに分けてしまうと、色や大きさがばらばらになるので個人的には好ましくありません。
あらかじめ、シンプルで入手しやすいものに統一すれば良かったなあと少し後悔しています。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
今日の家事では、写真の整理はおまけみたいなもので、家族との思い出と向き合ってみるのがメインになっています。
そして、ただ振り返るのではなくて、新しい生活につながる何かを見いだせるといいな、と考えています。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
みなさんの「思い出管理法」はどのようなものでしょうか。 アルバム、データ、そのまま。いろいろな方法があると思います。
お気に入りの管理方法があれば、ぜひ教えてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように♥
↓ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります(^^)

にほんブログ村
*初めましての方はこちらへどうぞ(^^)
はじめましてのご挨拶
*ご連絡はこちらから
お問い合わせフォーム
コラム執筆のご依頼もお受けしています。
今日だからこそやってみたい365日のとっておき家事。8月23日の家事は「過去の写真を振り返る」です。
*とっておき家事とは?
毎日その日の記念日や誕生花、あるいはその時期にやっておきたい家しごとなどを1日1つ行なっていくものです。内容は、いわゆる家事だけでなく、季節イベントの準備やお付き合い、家族と楽しく過ごす工夫・・・など幅広く設定しています。
今年の1月1日から始めたのですが、3ヵ月を過ぎるころには「家事はもう苦手じゃない」と思えるようになりました。
365日すべてに定められた誕生花というものがあります。今日の誕生花は「菩提樹」。花言葉は「夫婦愛」です。
その花言葉にちなんで、パートナーや自分の過去の写真を振り返る1日にしたいと思います。
家族との向き合い方について書いたカテゴリはこちら。
*関連カテゴリ*
家族だからこそ考えたい「向き合い方」
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/cat_904800.html
「写真の振り返り日」を作るメリット
過去の写真を見る機会って、意外と少ないように思います。
片づけをしていて、ふと目に止まったときに見たくなる。そういう印象です。
ですが、「写真の振り返り日」を作ると、パートナーや家族に対して、忘れていたなつかしい気持ちを思い出せるような気がするのです。
たとえば、こちらの写真。
上の2枚は、一時期夫と二人ではまっていたトイカメラで撮ったものです。本の形をしたかわいいデザインのカメラで、二人で1台ずつ買っていろいろな写真を撮りました。
フィルムが高かったり、うまく撮れなかったりと失敗続きでしたが、「今日は○○へ写真を撮りに行こう」。そう言っていろいろなところへ出かけたのを思い出します。
下の写真は水族館で撮ったもの。動物園や水族館が好きなので、旅行の時もその地の動物園や水族館に出かけたものです。
夫と出会ってから9年、お付き合いを始めてから7年が過ぎました。最初の3年間は遠距離恋愛だったこともあり、短い時間を使っていろいろな場所へ出かけたものでした。
今は、特に行きたいところもなく自宅でだらだら過ごしていますが、こんなふうに、「過去に楽しかったこと」を思い出すと、「また写真を撮ってみよう」「ここから行ける水族館ってどこだろう?」と新しくやってみたいことが出てきます。
写真の収納方法
写真の収納方法は、3つの方法を並行して用いています。理想は一元化することですが、時間もお金もかかるのでなかなか出来ていません。
シンプルに箱に入れるだけ
幼少期の写真など、「写真」という形で残っているものは、基本的に箱にざっくりとしまうだけにしています。
↑ 高校生くらいのころからずっと使っている箱。何が入っていたんだろう(^_^;)
中身も特に分類していません。今回のように「思い出を振り返りたいな」というときに、適当にぱらぱらめくって楽しんでいます。
データでの管理
デジカメを使うようになってからの写真は、Picasaで管理しています。こちらの整理方法については、1月のとっておき家事で書いています。
*関連記事*
写真の整理をする
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/21492134.html
カテゴリ分けしているので、探す時はとても便利です。ただ、アップロードし忘れたり、重すぎて見にくいなどの問題があるため、課題もたくさんあります。
アルバムでの管理
イベントものはアルバムで管理したいと思っています。
↑ 結婚式のアルバム。同じアルバムの色違いがあと2つあります。
↑ 中身はこんな感じ。時系列になっています。
結婚式の写真などは、自分がたまに振り返りたいのももちろんですが、友だち(結婚式に来られなかった)が家に来たときなど「見たい」と言われることもあるので、アルバムで残しています。
ただ、アルバム管理の課題は、「デザインで選ばない方が良かった」ということ。デザイン性のあるアルバムでイベントごとに分けてしまうと、色や大きさがばらばらになるので個人的には好ましくありません。
あらかじめ、シンプルで入手しやすいものに統一すれば良かったなあと少し後悔しています。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
今日の家事では、写真の整理はおまけみたいなもので、家族との思い出と向き合ってみるのがメインになっています。
そして、ただ振り返るのではなくて、新しい生活につながる何かを見いだせるといいな、と考えています。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥
みなさんの「思い出管理法」はどのようなものでしょうか。 アルバム、データ、そのまま。いろいろな方法があると思います。
お気に入りの管理方法があれば、ぜひ教えてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように♥
↓ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります(^^)

にほんブログ村
*初めましての方はこちらへどうぞ(^^)
はじめましてのご挨拶

*ご連絡はこちらから
お問い合わせフォーム

コラム執筆のご依頼もお受けしています。