先日、久しぶりに冠婚葬祭グッズを取り出したので、その収納について書いてみたいと思います。


213f7c52acd991ca431cf1baed114454_s


ひとまとめにしてざっくり保管



先日の記事で、「好きな収納(自分に合っている収納)」について少し触れましたが、私の場合は「ざっくり」がキーワードの一つです。



*関連記事*
買い物嫌い克服への道(5) 空間の枠を作ると「ムダ買い」が減る
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/38796230.html



冠婚葬祭グッズも、以前は分類して収納していました。たとえば、結婚式の時に持っていくバッグやストール。アクセサリー。


大きさや用途によって場所を変えていたのですが、どうにも「しまったこと自体」を忘れてしまうのです。Evernoteなどにメモを残してもだめ。

また、探しものがあることで行動が遅れることも。ご祝儀袋を用意するときなど、「そういえば筆ペンはどこだっけ?」とうろうろ探して買い足し、あとで見つけたこともありました。式前日になって慌てて書いたのを覚えています(^_^;)


そこで今は「服」と「グッズ」の2つにしぼって収納しています。

※ちなみに服は、使用頻度の低いものを入れているクローゼットに「私のドレス」「私の喪服」「夫の結婚式用スーツ」をそれぞれしまっています。


冠婚葬祭グッズの収納



冠婚葬祭グッズは、雑貨屋さんで購入したトランクケースに収納しています。

DSC05646


私にとって大切な収納のポイントである「ひと目ですべて把握できる」を満たすことはできませんが、「とりあえずここを開ければ必要なものが入っている」と分かるので便利です。


今の中身と買い足したいもの



ケースの中身をご紹介します。

DSC05647



◆ 身支度グッズ



・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥

私:
・パールのアクセサリー
・バッグ
・ストール
・(参加するなら遠方なので持ち運び用の)シューズケース
・ハンカチ
・袱紗

夫:
・チーフ
・ネクタイ
・袱紗(お葬式でも使えるタイプのもの)

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥

赤いリボンはドレスの付属品。肩のところにつけるもの。(ストールを羽織るので正直意味がなくて困っています(^_^;) 付けないとシンプル過ぎて変な感じだし・・・)

このほかに、数珠、ハンカチなど「葬」のグッズも揃えておきたいと思っています。ネクタイも二次会出席時のものなのでシンプルなシルバーか白のものを用意しておく必要がありそう。



◆ その他



筆ペン


ご祝儀袋を書くときの筆ペンもこちら。それ以外で筆ペンを使うことがまったく無いので、ここにしまっています。

今はまだ用意していませんが、ご祝儀袋を毎回買いに行くのではなく、あらかじめいろいろな種類のものを用意しておいて、その人のイメージに合わせてそこから選ぶようにしたいと思っています。それから、返信はがきを書く時の万年筆と定規もここに用意しておきたい。


さらに、こちらにも「葬」グッズを買い揃えておきたいです。香典袋と薄墨は事前に用意しておいた方が慌てなくて済みそう。


先日書いた記事の「マナーブック」も入れておきたいです。


*関連記事*
自分のためのマナーブック作り
http://blog.livedoor.jp/rincaji/archives/39304217.html



・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥

去年は用意出来なかったのですが、以前読んだ家事本を見て、年末に新札を10万円分用意してみました。

その年に参加した結婚式は2回。銀行に行く手間なく、スムーズに準備が出来てゆとりが持てました。今年はまた年末に新札を用意しておきたいと思います。

・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥

最後までお読みいただきありがとうございました。今日も素敵な1日になりますように♥

↓ランキングに参加しています。
クリックしていただけると励みになります(^^)
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ
にほんブログ村

*初めましての方はこちらへどうぞ(^^)
はじめましてのご挨拶


*ご連絡はこちらから

お問い合わせフォーム

コラム執筆のご依頼もお受けしています。