4


今日のとっておき家事では「絶対散らからない折り紙収納」をつくりました。



上の子が2歳になったあたりから6年間… …


終わりのない戦いを続けてきました。


・床にばらまかれた折り紙に足をすべらせる

・家具の隙間からひょっこり登場したりする折り紙を戻すのが面倒




試行錯誤を繰り返した結果、ついに誕生したのが、

ダイソーのアイテムだけで作れる「絶対に散らからない色別折り紙収納ボックス」。




0531 (2)
絶対散らからない折り紙収納



このボックスをつくってから、1週間が経ちました。


今までは子どもが1回でも折り紙をやったらもう散らかっていたのですが、1週間経ってもこのままの状態です。


では、材料をつくりかたをご紹介します。







”色別折り紙収納ボックス”の材料



材料は3つだけ。合計金額は「1,000円」(税抜き)。




1.「取り出しやすい小物収納ケース」(200円)


ケースは、必ずこれを使ってください。

というのも、折り紙を立てて収納するのにちょうどいいサイズのケースって、意外とないんです…!



IMG_5506


売り場をすみずみまで見てみましたが、大きすぎたり、幅が数mm足りなかったりして、ちょうどいいのはこれしか見つかりませんでした。(2024/09/25時点)


もし違うものを使いたい場合は、折り紙が入るか必ずチェックしてから購入してくださいね。




2.「バスケット用仕切り(Lサイズ)」(100円)


バスケット用仕切りは、1パックに2つ入っています。これを7パック購入します。



IMG_5507


バスケット用仕切りは13個使います。




3.「すべり止めマット ミニタイプ」(100円)

これは必須アイテムです!
ただ、すべり止めであれば何でも構いません。さまざまなタイプが売られています。わたしがこちらの商品にしたのは、カットしなくていいこと&箱と似た色が理由です。

IMG_5508

すべり止めがないと、箱の中で折り紙がずり落ちていくんです。

IMG_5503


2025/02/13 追記

すべり止めを敷いたのにずり落ちてくるよ!という人。
この収納をつくってから日数が少し経っていませんか? 
記事末尾に解決策を書いています。





(番外編)スクエアファイル

これは必須アイテムではないのですが、スクエアファイルを2つ使っています。

用途は「柄もの」「一部だけ切り取られたもったいない折り紙」の2つです。13個の仕切りを使っても微妙にスペースが余るので、そこに入れるとぴったりです。


IMG_5505



▼スクエアファイルについてはこちらへ。









”色別折り紙収納ボックス”のつくりかた


つくりかたはとってもかんたんです。



1.箱の中に、すべり止めを敷きます。




2.バスケット用仕切りを取り付けます。



IMG_5510


3.仕切りの間に、折り紙をざっくりと色別に入れていきます。



IMG_5502


できあがり!

このまま持ち運ぶこともできますよ。




 どうやって「色別」にする?  ▼色別にする方法、いちばんかんたんなのは「単色」折り紙を購入することです。


▼自分で仕分けするなら、この方法だとほんのり時短になります。








本当に、本当に長い戦いでした……。



そもそも、なぜ子どもは折り紙を散らかしてしまうのでしょうか。





いちばんの理由は探している色がすぐに見つからないからだと思います。


ほしい色を探しているうちに、どんどん折り紙が広がってしまうんですよね。





でも、たとえ色別にしてあっても取り出しにくいと、やっぱり散らかってしまいます。



さらに、子どもはいろんな場所で使いたがるので、持ち運ぶうちにあちこちで散らかってしまうことも…。


こうした原因に一つひとつ向き合った結果、


「色別」で「取り出しやすく」、

しかも「持ち運べる」


折り紙収納を作ることができました。






:::





ダイソー購入品はこちら↓
ボタン








それにしても、最近の子どもたちって、工作好きな子がとても多いように感じています。”ノージー”の影響が大きいのかな。作りたいと思ったら、すぐ取りかかれるように、たくさんの工作材料を常備しているのですが、収納を考えていくのはなかなかむずかしいです。

年々、少しずつですが、散らかりにくい工作収納ができてきたので、またご紹介していきますね。





追記2025/02/13 追記

半年以上使ってわかったこと&解決策を紹介!
時間が経つと、折り紙自体がぐにゃんと折り曲がることがわかりました。

すると、すべり止めをつける前の写真のように、こんなふうに倒れてきてしまいます。
折り紙

かんたんな解決策があります。

それは、折り紙の「タテ」と「ヨコ」を逆にして入れ直すことです。
図解したものがこちら。

折り紙2


どこから見たのかを使いしています。ヨコから見たときに「C」みたいなカーブになっていると倒れてきます。だから、一度取り出して、折り紙のタテとヨコを向きを入れ替えて入れ直します。
すると、ヨコからみたときまっすぐになります。こうなればOK。ずり落ちてきません。

かんたんに直せるのでぜひどうぞ!









6

ヒント1 │ ダイソー探索をする

ヒント2 │ 折り紙収納を見直す

ヒント3 │ 新しいデザインペーパーを買う






\LINEオープンチャットはじめました/
オープンチャット
曜日ごと・季節ごと・週ごとのお題やお知らせが届きます。
配布したシートも検索&ダウンロード可能。
いつものアカウントでOK。無料&匿名です♡



Twitter

・更新度高
・日々のひらめきや実験を記録
・どなたでも参加できる家事企画を提案
・家事をサポートする「質問(※参照)」を毎日定時投稿(定期予約ができなくなったため廃止)
・無料ワークシート配布時も、先行配信


※家事をサポートする質問:いろいろあります!



୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧

ブログは2,000記事以上あるので、
少しずつアイディアの目次記事を作っています。
画像タップで飛べます♫


FullSizeRender


FullSizeRender


FullSizeRender

୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧





著書の紹介


もっと動ける私になる! 魔法の家事時間割
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09
三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として
今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。




365日のとっておき家事: もっと暮らしやすい家と時短のしくみづくり (単行本)
三條 凛花
三笠書房
2017-12-08
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。


時間が貯まる 魔法の家事ノート
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/







\新刊発売中/
過去の著書2冊の内容をぎゅっと1冊にまとめたボリューミーなムックです。「家事スケジュール」が書き込める別冊ノート付き。
※本文の内容は同じなので、すでに過去の著書をお持ちの方はご注意ください。





連絡方法


こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。





連絡方法 (3)


こちらの記事に連絡先・連絡方法・よくあるご質問等をまとめました。





b_ornament_112_0L


【Q&A】 ---このブログについて---

Q. このブログは、どんなブログ?

このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。
私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。

Q.だれが書いているの?

三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。
ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。

Q.とっておき家事とは?

とっておき家事は、1日ひとつ、ふだんの家事に加えて少しだけ特別なことをするものです。「家事」とついていますが、どこまでを「とっておき家事」と設定するかの線引きは自分で決めます。私は「家事=イエのコト」とし、家で行うこと全般や家族のことなど幅広く取り組んでいます。さらに詳しく知りたい方は、著書『
365日のとっておき家事』をご覧ください。また、ほかの方の実例はtwitterのハッシュタグ「 #とっておき家事 」をご参照ください。

Q.とて家事ラボとは?

「とて家事ラボ」は、とっておき家事に挑戦してみたい読者さんをサポートするために作った無料のグループです。