27歳までにやりたいこと、そして出産前にやりたいことの1つだった「パーソナルカラー診断」を受けてきました。診断してくださったのはカラーリストの石塚 瞳さんです。Twitterやブログを通して、素敵な人柄や診断のわかりやすさを感じたのでお願いしました。

 

▼瞳さんのホームページはこちらです。

www.meibi-color.com

 

パーソナルカラーの存在を初めて知ったのは大学生のとき。

インターネットで知った情報だったと思います。美容師さんに「オレンジ系の茶髪が絶対に似合う」と言われたことを思い出し「スプリングタイプかな?」と思っていました。


「診断は受けたいけれどお金がかかるからなあ…」「誤診も多いと聞くし不安だなあ」という気持ちから先延ばしにしていましたが、パーソナルカラーを知ってから5年以上経った今、思い切ってお願いしてみることにしました。ちょうど1週間前のことです。

 

そして、瞳さんに教えていただいたことを参考に、先日、コスメを一新しました。また、つわりで長らく染めていなかったプリン頭をダークブラウンに。

すると、料理教室で「どこのお嬢さんかと思ったよ~^^」「ヘアカラーもメイクも違って別人だね!素敵!」と褒めてもらえました…!

 

今回から5回連続でパーソナルカラー診断について書いてみますが、まずはご存知ない方もいらっしゃるかもしれないので「パーソナルカラーとは?」について書いてみます。

 

パーソナルカラーとは、その人の生まれ持った色(肌・髪・瞳・頬・唇など)と調和した色(=似合う色)のことです。
人それぞれ個性が違うように、似合う色もそれぞれ違います。

(瞳さんのブログより/「パーソナルカラーとは」http://www.meibi-color.com/p-color/

 

成人式や卒業式など、普段は着ない色を身につけたとき、周りの反応が「!」となった経験があります。たとえば両親が買ってくれた浴衣の青。成人式で最初に試着した真っ赤な色。みんな口々に「やめた方がいいよ」「病人みたい」と言いました。


当時は「私は青が似合わないんだ」「赤もだめか…」と思っていたのですが、パーソナルカラーで分かるのは、そういったことではありません。「青が似合わない」ではなくて、「こういう鮮やかさや明るさの青なら似合うよ」が分かるこのです。

 

似合う色の傾向によって、「スプリング」「サマー」「オータム」「ウィンター」の大きく4つに分けられます。


20151021162259


↑ いただいたレジュメ。瞳さんのサロンではより詳しく8つの分類で診断していただけます。

 

なお、さらに詳しく分類する方法もあったり、2つのグループに似合う色が点在している方もいらっしゃるなど、奥が深いです。

詳しくは、上記の瞳さんのページにとても分かりやすくまとめられているので、そちらをご覧ください。

 

パーソナルカラーを意識した瞬間

 

高校生のとき、職員室に行くといつも「顔色が悪いね」「保健室に行く?」と先生たちに言われました。自分では特に体調の悪さを感じていなかったので不思議だったのですが、今考えると、ジャージを着ていたとき限定の出来事だったように思います。


基本的に写真写りが悪いのですが、特に悪いときは20歳くらい老けこんで見え(るらしかっ)たり、今にも倒れそうな表情をしていたり。

 

以前から興味はあったものの、妊娠を機に「今しか行けない!」と思ったので思い切って申し込んでみました。

結論から言うと、世界が変わりました。

 

パーソナルカラー診断レポ(2)へ続く→

パーソナルカラー診断レポ(2) 似合う色=嫌いな色だったお話


b_ornament_112_0L

この記事が気に入っていただけたら、
“応援の1クリック”をお願いします♡
更新の励みになります。


にほんブログ村 その他生活ブログ 家事へ
にほんブログ村

※ブログへの応援ポイントのようなものです。
1日1回(1端末につき)押していただくとポイントが入り、
ブログサイト内での順位が上がります。
そうすると色々な方に読んでいただくきっかけに。


▼こちらも参加しています

人気ブログランキングへ
b_ornament_112_0L

▼はじめての著書です。ノートを使って家事のストレスをなくそうというもの。
この本では紙のノートをすすめていますが、ノートはどんなものでもいいですし、Evernoteなどのクラウドサービスでもご自分にあったやり方でどうぞ。
また、「ノートを書くのは苦手」という方にも役立つ情報を盛り込むよう心がけました。
image

時間が貯まる 魔法の家事ノート [単行本(ソフトカバー)]

↑ Amazonでもご購入いただけます。
重版出来! 3刷です。


▼家事がラクになる! 魔法のノート術記事、いろいろ書いています♡

原本を作っておけば使いまわせる《基本の間取り図》
迷わない「おそうじレシピ」を作ろう
残しておきたい資料は「ゲージパンチ」でまとめよう




最後までお読みいただきありがとうございました。
今日も素敵な1日になりますように。


*とっておき家事とは?
毎日その日の記念日や誕生花、あるいはその時期にやっておきたい家しごとなどを1日1つ行なっていくものです。内容は、いわゆる家事だけでなく、季節イベントの準備やお付き合い、家族と楽しく過ごす工夫・・・など幅広く設定しています。


*初めましての方はこちらへどうぞ(^^)
このブログの目次と、自己紹介です。
毎日をカラフルにするとっておき用語集

*レオパレス21情報サイト「ひとり暮らしLab」連載記事のご紹介
連載《片づけが好きになるヒント》はこちら。
http://hitorigurashi-lab.com/author/rinca

*ESSE online でも連載中!
https://esse-online.jp/esse_author/三條凛花


*ご依頼・メッセージはこちらから
お問い合わせフォーム

▼お仕事・取材のご依頼の前に必ずご確認くださいませ。

お問い合わせ前にご確認いただきたいこと

▼書籍化をご検討いただける場合こちらをご覧くださいませ。

書籍の企画書 ~こんな本を作ってみたい~

▼Instagramやってます…✨
https://www.instagram.com/rinca_fukafuka/

image




▼トラコミュを作ってみました。
「暮らしを少しずつ整えていく」。そのためにしていることがあればぜひ教えてください。
明日のためにできるシンプルなこと