୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
こんにちは、整理収納アドバイザーの三條凛花です。
家事術・時間術・ノート術の実用書やコラムを書いています。
このブログでは、日々の「とっておき家事」への挑戦と、
頭の中と暮らしをすっきりさせるアイディアを発信しています。
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
植物を枯らさず、楽しんで育てていくためには、「わからない」をなくすことが大切なのかなあと思っています。
そこで、手書きノートとブログを使って、自分のための植物図鑑を作っていきます。ブログにメモしたものをそのうちノートに清書できたらいいな……と考えています。
今日のとっておき家事では、私の小さな庭のシンボルツリー「セアノサス」の植物図鑑作りに挑戦しました。
セアノサスの基本情報
◆名前 セアノサス(カリフォルニア ライラック)
※わが家の品種は「ヘンリーデスフォッセ」
◆日当たり:
日当たりと風通しの良い場所。関東以西は地植え◎。ただし真夏の長時間の日当たりはNG。
※わが家の植え場所:南側に高い壁が建っている場所。朝の光はよく当たります。
◆水やり:
多湿NG
・学名:Ceanothus
・科属名:クロウメモドキ科セアノサス属
セアノサスお迎え時の状態
◆2021年12月
◆2023年5月
現在の様子。
私の身長よりも高いので、樹高は160~170cm程度ありそうです。
1年目の2022年でかなり伸び、そこからはゆるやかな印象。
セアノサスのその他の情報
・草丈:~2m程度
・耐寒性:普通
・耐暑性:強
・開花期:晩春~初夏(四国のわが家では5月上旬に開花)
・花言葉:「温厚」「初恋の思い出」「純朴」「淡い恋心」など・その他:
各種情報の参考サイト:
その後の様子を追記
◆2022~2023冬
あまり元気がありませんでした。葉っぱはしなしな。黄色くなってたくさん落ちて……「枯れた……」と思っていたら、春頃から元気に。
◆2023年5月上旬
つぼみがついてきました。
なお、1年目の2022年は花が咲きませんでした。
▼愛読しているpapa-niwaさんのブログで、毛虫がついたとあったので、予防がてら薬剤を撒きつつ過ごしています。これまでのところ、虫は0です。
▼花のアップ。
小さな小花が集まって、ライラックのような雰囲気です。風に揺れているのもかわいいし、良い香りがします。
かなり下のほうから、上に向かって長くのびた枝が何本もあります。そのせいか、雨が降ると重みで木が倒れてくるので、支柱を2本立てて、各枝同士も固定しています。
葉っぱも広めなので、風通しがちょっと心配(虫の恐怖)。
樹形が樹形なので、どんなふうに剪定したらいいのかは迷っています。
▼2023/06/16
お花が枯れてきたのでどうしようかなあと見てみたら、実のようなものができていました! 赤→黒に変わる実ができることがあるそうです。引き続き見ていきます^^
はじめて開花したセアノサス。毎日見ても飽きない大好きなお花になりました。来年も綺麗に咲かせたいです^^
▼2024年3月追記
かなり大きくなって来ました!
▼2024年5月追記
大きくなりすぎて倒れてきます。
支柱を工夫しながらやっているのですが、素人にはむずかしい……。このあと、もう少しまっすぐになりましたが、まだまだ対策が必要そうです。
▼2024/05/16追記
蕾がつきました!
去年咲いて、実をそのままにしておいた枝は変化なしの状態でした。
▼ほかの植物も探してみる!

\こんな庭しごと記事もあります/
▽DAISOの素焼き鉢をかんたんリメイク♫
▽メゾンドビオラのビオラ4種レポ。
▽ビオラの押し花作り。特別な道具は不要。5分で形になります。
▽季節に合わせてかんたんに入れ替え可能なスイッチ式の寄せ植え。
▽“カッティング・ガーデン”は切り花のための庭のこと。
著書について
三條 凛花
扶桑社
2018-03-09三條凛花の魔法シリーズ、第2弾です。この本を読むと「今すぐ動ける」ようになります。その方法として今すぐできるものから、じっくり問題解決するものまで、合計5つの「魔法」をご紹介しました。
中でもメインテーマは「家事の時間割」です。1作目でご紹介した「スケジュール」とは違い、1日の流れを確認するための表。時間に縛られる必要はありませんが、時間の波にうまく乗ることで、スムーズに家事が捗ります。
この本を読むと「やりたいことがたくさんあるのにうまく回らない」という悩みが解決します。1日にひとつだけ、少し特別なことをするのです。これを「とっておき家事」と呼びます。でも、それを続けていくためにはこつがあります。そこで、とっておき家事をどなたでも続けやすいようにメソッド化し、今日やりたい家事テーマがすぐに決まる"公式ガイドブック"としてつくりました。
三條 凛花
扶桑社
2017-03-02
この本を読むと「考えない、探さない、迷わない暮らし」を手に入れることができます。暮らしや家事にまつわる情報をすべて1冊のノートにまとめるのです。作るのに時間は必要です。でも、1度作ってしまえば、何度も調べ直す必要がなくなります。この本では、まとめ方のこつと、まとめておくと便利なことを実例を交えてご紹介しています。\重版!9刷です/
CONTACT
ご連絡についての窓口と注意事項についてまとめています。
お仕事のご依頼をお考えの方へ
●お問い合わせをいただく前に、必ず下の「ポートフォリオサイト」をご確認ください。お受けしているお仕事や、お受けできないことなどをまとめてあります。お問い合わせ用フォーマット等もございますのでぜひご利用ください。
読者さんへ
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
●読者さんからのご質問・メッセージはこちらからどうぞ。
・個人の方は、本名や電話番号の記載は不要です。お名前に関しては掲載可能なものをお書きください。判断がつかない場合は、お名前イニシャルを記載しております。
・個人様向けサービス(整理収納サービスやお悩みコンサルティング等)は承っておりません。
・TwitterやInstagramなど、SNSからのご質問・ご要望は受け付けしておりません。(※見逃してしまうためです)
【Q&A】 ---このブログについて---
Q. このブログは、どんなブログ?
このブログのキーワードを3つに絞るとしたら、「とっておき家事」「ノート術」「時間術」です。私が「とっておき家事」で行った内容と気づきがおもな更新内容です。なるべく読みものとして楽しんでいただけるよう、心がけています。
Q.だれが書いているの?
三條 凛花(さんじょう りんか)といいます。整理収納アドバイザー1級の資格を保有しています。コラムやエッセイを書くのがおもなお仕事です。ほんの数年前まで、足の踏み場もない部屋に住み、日々の家事もままならない状態でした。そこから自力で脱出し、人並みに家事ができるように。今の私にとって、家事とは「心を整えるツール」と呼べるくらい、かけがえのないものになっています。(もちろん、面倒だ!と思うときもありますが)
そのため、このブログでは掃除術やお料理術などを紹介することはほとんどありません。家事そのものというよりも、どうしたら家事が楽しくラクになるのか? というヒントを日々研究していくブログだとお考えください。